【研修・交流】ライフステージで子どもの貧困を考えるレベルアップ講座
ライフステージで子どもの貧困を考えるレベルアップ講座
「岡山子どもの貧困対策ネットワーク会議」(代表:川崎医療福祉大学 直島克樹講師)では、岡山県備前県民局からの委託により、「子ども食堂」や学習支援など、子どもの居場所づくりに携わっている方向けに、4日間(8回講座)の交流・学習会を行います。
同ネットワーク会議は、社会福祉士、弁護士、NPO職員など、県内で養育環境にハンディのある子どもを支える活動に関わっている方々のネットワーク団体です。
平成29年10月から30年1月にかけて毎月1回、子どものライフステージに着目し、子どもの貧困の背景や発達段階に応じた支援の実態を学ぶことで、支援のレベルアップを図るとともに、参加者同士の交流も深めます。
同ネットワーク会議は、社会福祉士、弁護士、NPO職員など、県内で養育環境にハンディのある子どもを支える活動に関わっている方々のネットワーク団体です。
平成29年10月から30年1月にかけて毎月1回、子どものライフステージに着目し、子どもの貧困の背景や発達段階に応じた支援の実態を学ぶことで、支援のレベルアップを図るとともに、参加者同士の交流も深めます。
開催日時、会場等
開催時間は、各日とも奇数回が13時から15時、偶数回が15時30分から17時30分です。
1 | 平成29年10月18日(水曜日) | 「子どもの貧困」とは何か | 村井 琢哉さん(NPO法人山科醍醐こどものひろば 理事長)
奨学院問題当事者(岡山ユースミーティング学生)ひとり親当事者(代理での報告) |
|
2 | 当事者の視点~子どもを取り巻く環境はどうあるべきか~ | |||
3 | 平成29年11月15日(水曜日) | 地域ぐるみで行う、ひとり親・幼児・学齢期の支援
| 宇野 均恵さん(認定NPO法人ハーモニーネット未来(旧 子ども劇場笠岡センター)理事長)
茅原 幸子さん |
|
4 | 妊娠出産期のひとり親支援の現場~地域で活躍する身近な専門職~ | |||
5 | 平成29年12月13日(水曜日) | 学習支援から居場所、ワンストップ型の支援について | 門馬 優さん(NPO法人 Tedic 代表理事) |
|
6 | 子どもの居場所での関わり~待つことの大切さ~ | 紀 奈那さん(一般社団法人子どもソーシャルワークセンターつばさ代表理事) | ||
7 | 平成30年1月24日(水曜日) | 青年期においても関わり続ける支援について~アフターケアの重要性~ | 西崎 宏美さん(認定NPO法人子どもシェルターモモ専務理事) |
|
8 | 思いをカタチに~私たちの取り組みから~ | 星崎 憲太郎さん(NPO法人ワーカーズコープ岡山事業者副所長) 五十嵐 彰子さん(子ども食堂えがお) 三谷原 強さん |
■会場はすべて、きらめきプラザです。
案内チラシ(PDFファイル)
お申し込み・お問合せ先
岡山県倉敷市鶴形2丁目4-20 宮坂町の家
一般社団法人 子どもソーシャルワークセンターつばさ(研修事務担当)
電話 080-5662-1495(担当:紀)
メール kswc.tsubasa@gmail.com
*委託先(岡山子どもの貧困対策ネットワーク会議)の事務局は岡山県社会福祉士会ですが、この研修に関しては上記団体が連絡先となります。
*お申し込みは、上記チラシ裏面の申込書にご記入いただいてFaxで送付いただくか、お名前、所属先、ご住所(所属先に所在地)、電話番号、参加希望回数、名簿登載の可否を上記にお電話又はメールください。
一般社団法人 子どもソーシャルワークセンターつばさ(研修事務担当)
電話 080-5662-1495(担当:紀)
メール kswc.tsubasa@gmail.com
*委託先(岡山子どもの貧困対策ネットワーク会議)の事務局は岡山県社会福祉士会ですが、この研修に関しては上記団体が連絡先となります。
*お申し込みは、上記チラシ裏面の申込書にご記入いただいてFaxで送付いただくか、お名前、所属先、ご住所(所属先に所在地)、電話番号、参加希望回数、名簿登載の可否を上記にお電話又はメールください。