労働契約等解説セミナー2022のご案内
厚生労働省事業として、本年度も、雇用される側(労働者)と雇用する側(使用者)をつなぐルールである“労働契約”について解説するセミナーが開催されます。
労働契約法・労働基準法等、労働者の皆様が安心して働くために知っておくべき重要なルールや、労働者・使用者それぞれの権利・義務等が分かりやすく解説されるとともに、「無期転換ルール」の導入事例の紹介、「副業・兼業の促進に関するガイドライン」の周知などが行われます。
なお、本セミナーはオンライン形式での開催も予定されています。
労働契約法・労働基準法等、労働者の皆様が安心して働くために知っておくべき重要なルールや、労働者・使用者それぞれの権利・義務等が分かりやすく解説されるとともに、「無期転換ルール」の導入事例の紹介、「副業・兼業の促進に関するガイドライン」の周知などが行われます。
なお、本セミナーはオンライン形式での開催も予定されています。
(1)一般労働者・事業主向け労働契約等解説セミナー
対 象:労働者、企業の人事労務担当者、事業主、就業希望者等
開催回数:合計200回程度開催
開催期間:令和4年5月末~令和5年3月(予定)
定 員:各回30~100名
参 加 料:無料
講演内容:
研修テキストを用いて、「労働契約法をはじめとした労働関係法令の基礎について」(約70分)、「無期転換ルールについて」(約40分)、「副業・兼業の促進に関するガイドライン」(約40分)を解説します。
「労働契約法をはじめとした労働関係法令の基礎について」では、労働契約に関する基本的なルールについて具体例を挙げながら解説します。
「無期転換ルールについて」では、企業活動に必要な人材確保に寄与することなどの無期転換のメリットや無期転換の取組事例を紹介します。
「副業・兼業の促進に関するガイドライン」では、副業・兼業の現状や促進の方向性、労働者と企業それぞれの留意点を分かりやすく解説します。
また、セミナー終了後、個別相談会を実施します。
開催回数:合計200回程度開催
開催期間:令和4年5月末~令和5年3月(予定)
定 員:各回30~100名
参 加 料:無料
講演内容:
研修テキストを用いて、「労働契約法をはじめとした労働関係法令の基礎について」(約70分)、「無期転換ルールについて」(約40分)、「副業・兼業の促進に関するガイドライン」(約40分)を解説します。
「労働契約法をはじめとした労働関係法令の基礎について」では、労働契約に関する基本的なルールについて具体例を挙げながら解説します。
「無期転換ルールについて」では、企業活動に必要な人材確保に寄与することなどの無期転換のメリットや無期転換の取組事例を紹介します。
「副業・兼業の促進に関するガイドライン」では、副業・兼業の現状や促進の方向性、労働者と企業それぞれの留意点を分かりやすく解説します。
また、セミナー終了後、個別相談会を実施します。
(2)中小・小規模企業等向けセミナー
対 象:中小・小規模企業事業主及び人事労務担当者
開催回数:合計45回程度開催
開催期間:令和4年6月~令和5年2月(予定)
定 員:各回30名程度
参 加 料:無料
講演内容:
中小・小規模企業等が多数所属する団体等の依頼により実施することとし、研修テキストを用いて、「労働契約法をはじめとした労働関係法令の基礎について」(約70分)、「無期転換ルールについて」(約40分)、「副業・兼業の促進に関するガイドライン」(約40分)を解説します。労働契約法等の労働関係法令上の権利と義務、裁判例について、就業規則と労働契約、労働契約の変更、労働契約の終了に際し、トラブルになりそうな事案や無期転換ルール等について解説を行います。
また、セミナー終了後、個別相談会を実施します。
開催回数:合計45回程度開催
開催期間:令和4年6月~令和5年2月(予定)
定 員:各回30名程度
参 加 料:無料
講演内容:
中小・小規模企業等が多数所属する団体等の依頼により実施することとし、研修テキストを用いて、「労働契約法をはじめとした労働関係法令の基礎について」(約70分)、「無期転換ルールについて」(約40分)、「副業・兼業の促進に関するガイドライン」(約40分)を解説します。労働契約法等の労働関係法令上の権利と義務、裁判例について、就業規則と労働契約、労働契約の変更、労働契約の終了に際し、トラブルになりそうな事案や無期転換ルール等について解説を行います。
また、セミナー終了後、個別相談会を実施します。
(3)労働者向けセミナー
対 象:労働者(特に有期契約労働者)及び就労予定者
開催回数:合計20回程度開催
開催期間:令和4年6月~令和5年2月(予定)
定 員:各回30名程度
参 加 料:無料
講演内容:
受託者の主催、又は労働者が多数参加する勉強会等への講師派遣の依頼により実施します。
研修テキストを用いて、「労働契約法をはじめとした労働関係法令の基礎について」(約70分)、「無期転換ルールについて」(約40分)、「副業・兼業の促進に関するガイドライン」(約40分)を解説します。
「労働契約法をはじめとした労働関係法令の基礎について」では、労働条件の確認のポイントなどについて労働者の視点で分かりやすく解説します。
「無期転換ルールについて」では、無期転換ルールの趣旨、概要等の基本的な制度の説明及び無期転換のメリットや申込み方法等について分かりやすく解説します。
「副業・兼業の促進に関するガイドライン」では、副業・兼業の現状や促進の方向性、労働者の留意点を分かりやすく解説します。
また、セミナー終了後、個別相談会を実施します。
開催回数:合計20回程度開催
開催期間:令和4年6月~令和5年2月(予定)
定 員:各回30名程度
参 加 料:無料
講演内容:
受託者の主催、又は労働者が多数参加する勉強会等への講師派遣の依頼により実施します。
研修テキストを用いて、「労働契約法をはじめとした労働関係法令の基礎について」(約70分)、「無期転換ルールについて」(約40分)、「副業・兼業の促進に関するガイドライン」(約40分)を解説します。
「労働契約法をはじめとした労働関係法令の基礎について」では、労働条件の確認のポイントなどについて労働者の視点で分かりやすく解説します。
「無期転換ルールについて」では、無期転換ルールの趣旨、概要等の基本的な制度の説明及び無期転換のメリットや申込み方法等について分かりやすく解説します。
「副業・兼業の促進に関するガイドライン」では、副業・兼業の現状や促進の方向性、労働者の留意点を分かりやすく解説します。
また、セミナー終了後、個別相談会を実施します。
申込方法
1.Web申込み
セミナー専用webサイトの申込フォームに沿ってお申し込みください。
セミナー専用webサイトの申込フォームに沿ってお申し込みください。
2.Fax申込み
下記Fax送信用申込用紙(労働契約等解説セミナーリーフレット裏面)に必要事項を記入の上、送付してください。
Fax番号:075-741-7863
下記Fax送信用申込用紙(労働契約等解説セミナーリーフレット裏面)に必要事項を記入の上、送付してください。
Fax番号:075-741-7863
お問い合わせ先
(厚生労働省事業受託事業者)
ランゲート株式会社
電話:075-741-7862/Fax:075-741-7863
E-mail:rule2022_01@mb.langate.co.jp
ランゲート株式会社
電話:075-741-7862/Fax:075-741-7863
E-mail:rule2022_01@mb.langate.co.jp