ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
スマートフォン表示
分類
組織
外国語ページ
パソコン表示
JavaScriptが無効のため、文字の大きさ・背景色を変更する機能を使用できません。
本文へ
サイトマップ
文字サイズ変更
元に戻す
大きくする
背景色・読み上げ
文字色変更/音声読み上げ
岡山県ホーム
くらし・環境・観光
健康・福祉
教育・文化
しごと・産業
まちづくり
県政情報
分野で探す
組織で探す(直通電話番号一覧)
カレンダーで探す
キーワードで探す
トップページ
組織で探す
備中県民局
備北広域農業普及指導センター
令和2年度 高梁管内の農業情報
本文
令和2年度 高梁管内の農業情報
印刷用ページを表示する
2020年7月22日更新
/
備北広域農業普及指導センター
4月
R2年4月 高梁地域のアスパラガス、春芽の出荷量が増えてきました!
R2年4月 高梁地域で夏秋トマトの育苗スタート!
R2年4月 ブランド化を目指す“びほくのお茶”の生育は順調!
5月
R2年5月 売上減少を打破しよう!宇治雑穀研究会が今後の活動について協議
R2年5月 びほくのシャクヤク 出荷始まる!
R2年5月 びほくトマトの定植、順調にスタート!
R2年5月 びほくのシャクヤクをテレビ局スタジオの装飾花に!!
R2年5月 水稲密播苗を用いた可変施肥田植研修会を実施
R2年5月 高梁市トマトスクールが開校
R2年5月 令和2年度びほく地域芍薬共進会を開催しました!
R2年5月 宇治雑穀研究会がもち麦弁当を新発売!
R2年5月 大きくな~れ! 児童が新見りんどうの定植体験
R2年5月 高梁地域の就農情報を掲載したホームページを開設しました
R2年5月 びほく特産の一寸そらまめ出荷始まる!
R2年5月 一番茶が最盛期を迎えています。
R2年5月 高梁市ピオーネスクールが開校
R2年5月 高梁市ピーチスクールが開校
R2年5月 びほくのシャクヤクを市内の全小学校に!!
6月
R2年6月 新ネーミング「天空の実りⓇ 鬼退治 桃太郎トマト」のPRが決定!
R2年6月 Zoomで「ソフト面から考える農家のIT研修会」を開催
R2年6月 地元Catvで桃部会をPR!
R2年6月 安全・安心なトマトを出荷します!~びほくトマト部会がGAP点検を実施~
R2年6月 高校生も体験!宇治雑穀研究会がもち麦を収穫
R2年6月 新見のりんどう 新見市長へ贈呈!
R2年6月 高梁の味を届けよう!「ふるさと手づくり味セット夏」の販売開始
R2年6月 高梁のお茶のブランド化に向け、プロジェクト会議を開催
R2年6月 びほくの「桃太郎トマト」出荷はじまる!!
R2年6月 今年も高品質なりんどうを!新見りんどうの目揃え会開催!
R2年6月 びほくトマト部会若手生産者の現地研修会と意見交換会を実施
R2年6月 関係機関で6次産業化を支援!「高梁地域6次化ふぇ」開催
7月
R2年7月 びほく天空の実りⓇ加温栽培シャインマスカット初出荷
R2年7月 高梁地域就農オリエンテーションが開催される
R2年7月 宇治雑穀研究会がカフェ麦の営業を再開!
R2年7月 知恵を出し合い、高梁のお茶の新商品開発へ
R2年7月 鳥獣被害防止 モデル集落で現地研修会を開催
R2年7月 びほくぶどう生産部会 ピオーネの出荷始まる
R2年7月 二番茶の摘み取りが始まりました。
R2年7月 びほくトマト部会出荷進発式を開催
R2年7月 高梁市備中町湯野地区農地造成に係る現地検討会が開催される
R2年7月 新見駅他でりんどうを展示しPR!
R2年7月 低温・日照不足の影響で水稲いもち病が発生
R2年7月 アスパラガスの夏芽目揃え会、現地見学会を開催しました。
R2年7月 契約なすの出荷目揃え会を開催しました。
R2年7月 新見のトルコギキョウ出荷開始!目揃え会開催!
R2年7月 新・農業人フェアにonlineで参加しました。
R2年7月 売れる商品づくり個別相談会を開催
R2年7月 水稲ドローン防除研修会を開催
R2年7月 びほくぶどう生産部会がブランディング戦略の活動内容を決定!
R2年7月 県下の普及指導センターが連携して、Web相談会を試行しました。
8月
R2年8月 出荷最盛期!お盆に「りんどう」を飾りましょう!
R2年8月 6次産業化の第一歩!農産加工研修会を開催
R2年8月 住もうよ高梁オンライン移住セミナーで就農情報を紹介!
R2年8月 餅加工の衛生管理を学ぶ<(農)ならい>
R2年8月 安全な食品を届けるために。高梁の味ネットワークが情報交換会を開催
9月
R2年9月 有害鳥獣駆除現地研修会を開催
R2年9月 6次産業化総合化事業計画認定を目指して!農業経営相談所を活用
R2年9月 「鬼退治 桃太郎トマト」出荷好調~販売中間検討会を開催
R2年9月 関係機関で6次産業化を支援!「高梁地域6次化ふぇ」開催
R2年9月 びほく地域ぶどう共進会(1回目)が開催されました
R2年9月 新見花卉共進会開催・市長へ最優秀賞小ギクとりんどうを贈呈
R2年9月 新見花卉部会が老人ホーム・医療機関・大学へ花をプレゼント!
R2年9月 就農希望者の現地訪問を実施しました。
R2年9月 よりよい接客に向けて。6次産業化プランナーが宇治雑穀研究会を指導
R2年9月 新見りんどう染め体験会を開催!
R2年9月 びほく産のぶどうとトマト「天空の実りⓇ」シリーズ合同展示会を初開催!
10月
R2年10月 フォックスフェイスの奉納式開催!
R2年10月 衛生管理を見直し。6次産業化プランナーが方谷の里農産加工部を指導
R2年10月 新たな挑戦を後押し。販路開拓アドバイザーが蜂蜜工房福に助言
R2年10月 正しい食品表示を再確認!~食品表示研修会開催~
R2年10月 若手生産者を対象に、夏秋トマト現地研修会を開催
R2年10月 天空の山城で“びほく産ぶどうとトマト「天空の実りⓇ」シリーズ”を観光客にPR
R2年10月 高梁地域就農オリエンテーションを開催
R2年10月 新見プレミアムりんどう「奥の秋風」初出荷報告会を開催
R2年10月 新見地域で労務管理と鳥獣害対策の研修会を開催
R2年10月 有漢地域で就農に向けた実務研修生連携会議を開催
R2年10月 高梁のおいしいものをPR「備中たかはしフェア」開催
11月
R2年11月 備中たかはしフェアでお披露目!高梁茶"ティーバッグを発売
R2年11月 びほくの冷蔵オーロラブラック出荷が始まりました!
R2年11月 びほくのフォックスフェイス(実)を幼稚園児、小学生に配布
R2年11月 お茶のマーケティング戦略策定に向けて!第3回プロジェクトチーム会議を開催
R2年11月 高梁の味ネットワークの商品を岡山市のスーパーで販売開始
R2年11月 高梁市特産品「高梁地域6次化ふぇ」開催
R2年11月 新見地域で税務に関する研修会を開催
R2年11月 高梁農業士会が小学生農業体験会を開催
R2年11月 高梁市川上地域で就農に向けた実務研修生連携会議を開催
R2年11月 住もうよ高梁推進課とオンライン移住相談会を開催
R2年11月 湯野地区新規参入者受入に係る連携会議が開催される
12月
R2年12月 (一社)宇治雑穀研究会が農林水産大臣賞を受賞!
R2年12月 高梁農業士会が地元高校生と語る会を開催
R2年12月 高梁の味を全国に!「ふるさと手づくり味セット冬」を発送
R2年12月 びほくトマト部会が販売反省会を開催
R2年12月 手づくりの味を全国に届けます!~新見お歳暮セットの発送~
R2年12月 お茶のマーケティング戦略を策定!第4回プロジェクトチーム会議を開催
1月
R3年1月 川上地域で実務研修生中間検討会を開催
R3年1月 高梁農業士会が地元県議会議員と語ろう会を開催
R3年1月 アスパラガスの新規栽培者向け説明会を開催
R3年1月 サル被害を減らそう!鳥獣被害防止対策研修会を開催
2月
R3年2月 トマト若手生産者「出荷データ活用研修会」を開催
R3年2月 高梁茶”(たかはしぢゃ)ティーバッグを販売開始
R3年2月 宇治雑穀研究会のもち麦生育は順調です!
R3年2月 令和2年度高梁市新規就農者激励会を開催しました
R3年2月 (農)ならいの総合化事業計画が認定!
3月
R3年3月 次年度に向けて!第5回プロジェクトチーム会議を開催
R3年3月 さらなる発展を目指して!「特産品ミーティング」を開催
R3年3月 ひな祭りにももの花とゼリーをプレゼント
R3年3月 令和2年度高梁市就農奨励金授与式を開催しました。
R3年3月 売れる高梁茶”づくりに向けて!びほくお茶部会が総会を開催
R3年3月 川上地域で実務研修修了式を開催
R3年3月 おかやま高梁川流域移住フェアで就農相談対応
このページを見た人は、こんなページも見ています
トップページ
組織で探す
備中県民局
備北広域農業普及指導センター
令和2年度 高梁管内の農業情報