本文
新型コロナワクチン接種の予約について
新型コロナワクチン接種の予約について
このページでは、県内の新型コロナワクチンの接種会場の予約方法について紹介しています。
目次
オミクロン株対応ワクチンの予約について
初回(1・2回目)接種を完了し、前回の接種から3か月を経過した12歳以上の方を対象に、「令和4年秋開始接種」としてオミクロン株対応ワクチンの接種を行う機会を提供することになりました。
下のパンフレットを参考にご確認ください。
厚生労働省作成チラシ「令和4年秋開始接種についてのお知らせ(第2版)」 [PDFファイル/799KB]
1.接種対象者
初回(1・2回目)接種を完了し、前回の接種から3か月を経過した12歳以上の方
(注1)初回(1・2回目)接種をしていない方は、まずは従来型ワクチンで初回(1・2回目)接種をお願いします。
2.使用ワクチン
過去に接種したワクチンの種類に関わらず、
- ファイザー(オミクロン株対応ワクチン)(12歳以上)
- モデルナ(オミクロン株対応ワクチン)(12歳以上)
を使用します。
3.接種券の発送時期
- 前回の接種から、3か月以上が経過した方に、住民票所在地の市町村から発送
※接種券の詳細な発送スケジュールにつきましては、各市町村のホームページをご確認ください。
4.予約・接種時期
- 市町村から接種券等が届いた時点で、予約・接種が可能
5.市町村から送付されるもの
- 接種券一体型予診票(接種券と予診票が一体になったもの)
- 予防接種済証
従来型ワクチンによる4回目接種の予約について
令和4年秋以降、追加接種(4回目接種)は、基本的には、オミクロン株対応ワクチンでの接種となります。
やむを得ない事情により、従来型ワクチンでの接種をご希望の方は、下のパンフレットを参考にご確認ください。
1.接種対象者
追加接種(3回目接種)から3か月が経過した
(1)60歳以上の方
(2)18歳以上60歳未満の方のうち
・基礎疾患を有する方、その他新型コロナウイルス感染症に係った場合の重症化リスクが高いと医師が認める方
・医療従事者等及び高齢者施設等の従事者
基礎疾患についてはこちらからご確認ください。 [PDFファイル/384KB]
2.使用ワクチン
- ファイザー(従来型ワクチン)
- モデルナ(従来型ワクチン)
3.接種券の発送時期
- 3回目接種日から、3か月以上が経過した方に、住民票所在地の市町村から発送
※接種券の発送時期につきましては、お住いの市町村によって異なる場合がございます。詳細については、各市町村のホームページをご確認ください。
4.予約・接種時期
- 市町村から接種券等が届いた方で、接種対象者に該当する方は、4回目の予約・接種が可能
5.市町村から送付されるもの
- 接種券一体型予診票(接種券と予診票が一体になったもの)
- 予防接種済証
従来型ワクチンによる3回目接種の予約について
令和4年秋以降、追加接種(3回目接種)は、基本的には、オミクロン株対応ワクチンでの接種となります。
やむを得ない事情により、従来型ワクチンでの接種をご希望の方は、下のパンフレットを参考にご確認ください。
岡山県3回目接種啓発パンフレット [PDFファイル/1.25MB]
12-17歳追加接種リーフレット(厚生労働省) [PDFファイル/956KB]
1.接種対象者
- 初回接種(1、2回目接種)を完了した12歳以上の方
- 2回目接種を完了した日から、3か月以上が経過した方(※ノババックスを接種する場合は6か月の接種間隔が必要)
2.使用ワクチン
- ファイザー(従来型ワクチン)(12歳以上)
- モデルナ(従来型ワクチン)(12歳以上)
- ノババックス(18歳以上)
3.接種券の発送時期
- 2回目接種日から、3か月以上が経過した方に、住民票所在地の市町村から発送
※接種券の発送時期につきましては、お住いの市町村によって異なる場合がございます。詳細については、各市町村のホームページをご確認ください。
4.予約・接種時期
- 市町村から接種券等が届いた時点で、3回目の予約・接種ともに可能(※ノババックスを接種する場合は6か月の接種間隔が必要)
5.市町村から送付されるもの
- 接種券一体型予診票(接種券と予診票が一体になったもの)
- 予防接種済証(1,2回目の接種記録が記載されており、3回目の接種記録を記載するもの)
1・2回目接種の予約について
現在も1、2回目のワクチンを接種することができます。
ご希望の方は、下記の予約方法をご確認のうえ、予約をしてください。
新型コロナワクチン接種の予約方法について
接種券が市町村から届いたら、各市町村のHp等で新型コロナワクチンの接種を行う接種会場を確認し、当該接種会場の指定する予約方法に応じて、下記のいずれかの方法で予約を行ってください。
1.インターネット予約
インターネット予約は、次の「岡山県共通予約システム」へアクセスしてください。
※OSはWindows10、Androidos、Iosの最新バージョン、ブラウザは、Edge (Chromium版)、Chrome、Firefoxの最新バージョンで動作確認しています。(Internet Explorerはご利用いただけません。ご注意ください。)スマートフォン・タブレットはsafariもご利用いただけます。
※システムの操作方法は下のパンフレットからご確認ください。
【初回接種用】予約システム操作手順書 [PDFファイル/1.45MB]
【追加接種(3回目以降)用】予約システム操作手順書 [PDFファイル/1.23MB]
2.市町村のコールセンターで予約
各市町村コールセンターでの予約が可能です。
市町村コールセンターの電話番号や受付開始時間は、こちらからご確認ください。
3.医療機関の指定する方法で予約
医療機関によっては、電話・来院・独自システムなどで予約を受け付けている場合があります。
各市町村のHp及び各医療機関のHp等で確認してください。
当日の持ち物
- 【初回接種(1・2回目)】接種券
- 【初回接種(1・2回目)】予診票 (住所、氏名、質問事項等を事前に記入してください。)
- 【追加接種(3回目以降)】接種券一体型予診票
- 【追加接種(3回目以降)】予防接種済証
- 本人確認書類 (マイナンバーカード、運転免許証 等)
- お薬手帳 (現在服用中のお薬がある方)
※必要な持ち物については、各接種会場の指示に従ってください。
※3回目接種については、接種券と予診票が一体になっています。
接種を行うにあたっての注意点
- 接種前に自宅で体温を測定し、明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合などは、接種を控え、予約した市町村の窓口や医療機関にご連絡ください。
- 肩を出しやすい服装でお越しください。
- 同封された「クーポン券」は、2回分の「接種券」や「予防接種済証」が1枚になっています。毎回、切りはなさず台紙ごとお持ちください。
- 3回目接種以降は、接種券と予診票が一体になった「接種券一体型予診票」が市町村から送付されます。
- 接種の時期が到来しても、接種券一体型予診票が届かない場合は、お住いの市町村に接種一体型予診票の発行を申請してください。申請方法については、下記の各市町村Hpよりご確認いただくか、各町村窓口にお問い合わせください。
県内市町村新型コロナワクチン接種ホームページについて
新型コロナウイルスワクチン接種は、市町村が実施主体として行っております。
詳しくは、お住いの市町村のホームページをご確認ください。
岡山市 | 倉敷市 | 津山市 | 玉野市 | 笠岡市 |
井原市 | 総社市 | 高梁市 | 新見市 | 備前市 |
瀬戸内市 | 赤磐市 | 真庭市 | 美作市 | 浅口市 |
和気町 | 早島町 | 里庄町 | 矢掛町 | 新庄村 |
鏡野町 | 勝央町 | 奈義町 | 西粟倉村 | 久米南町 |
美咲町 | 吉備中央町 |