令和5年度入学 学生募集~広げよう!ここから始まる 農業の未来!
令和5年度 岡山県農林水産総合センター
農業大学校 学生募集要項
1 農業大学校の紹介
1 教育の目標
農業の実践教育を通して、将来の岡山県農業を担う青年農業者を育てるとともに、農業に関係する団体や企業等を支える人材を育成します。
2 特色ある教育
1 実践的な農業教育 | 授業の半分は実習で、農作物の栽培や家畜の飼育などの実践を通して技術や理論を身につけます。 2年生のプロジェクト学習では、計画から栽培・飼育、とりまとめまで学生が主体で行い、自ら考え、学び、行動する力を身につけます。 |
2 充実した外部講師 | 岡山県内で技術を身につけた教授スタッフに加え、岡山大学農学部、農業研究所、畜産研究所、企業経営者や専門家などを招き、最先端の技術や経営に必要な知識を身につけることができます。 |
3 資格取得をサポート | 農業に必要な技能資格を取得するための研修会や勉強会を授業に組み込んでいます。 |
4 先進農家との交流 | 農家留学研修や校外研修などで、県内外の優れた経営をしてる先進農家から農業経営のポイントを学びます。 1年次の農家留学研修では、前期と後期合わせて1ヶ月間、先進農家の技術、経営、生活等について学びます。 |
5 学校生活 | 学校や寮での交流を通して、協調と自立の精神を養います。また、学生が自主的に運営する自治会活動(クラブ活動、農大収穫祭、寮の運営等)等を通じて、社会人として必要な資質を身につけます。 |
《 在学中に取得可能な資格 》 | |
1 大型特殊自動車免許(農耕車限定) 2 けん引免許(農耕車限定) 3 アーク溶接特別教育 4 フォークリフト運転技能講習 5 小型車両系建設機械運転特別教育 6 刈払機取扱作業者安全衛生教育 7 毒物劇物取扱者 8 危険物取扱者 | 9 日本農業技術検定 10 農業簿記検定 11 フラワー装飾技能士 12 狩猟免許(わな猟) 13 家畜人工授精師免許(畜産課程) 14 2級認定牛削蹄師(畜産課程) 15 家畜商免許(畜産課程) |
注1) 資格取得には、講習会への参加や資格試験に合格することが必要です。 注2)1~5は農業者等も対象にしています。 |
3 課程、専攻コース及び修業年限
課程 | 専攻コース | 内 容 | 修業年限 |
園芸 | 果 樹 | もも、ぶどうを中心に品質の高い果実の栽培や経営方法について、理論と実践技術を学習します。 | 2 年 |
野 菜 | トマト、なす、いちご等の果菜類、こまつな・ほうれんそう等の葉菜類、有機農産物の栽培や経営方法について、理論と実践技術を学習します。 | ||
花 き | きく、ばら、りんどう、スイートピー、シクラメン、花壇苗等の栽培や経営方法について、理論と実践技術を学習します。 | ||
畜産 | 和 牛 | 和牛の繁殖や肥育技術、経営方法について、理論と実践技術を学習します。なお、実習、講義の約半数は美咲町の旭分校で行います。 |
4 本校学生の特典
(1)学校教育法に基づく専修学校であり、卒業生は「専門士」の称号が与えられ、 「短大2卒」の学歴扱いとなります。また、4年生大学への編入学の資格が与えられます。
(2)(独)日本学生支援機構(旧:日本育英会)の奨学金制度、授業料の免除又は減額の制度が利用できます(各種要件あり)。
(3) 国の新規就農者育成総合対策(旧:農業次世代人材投資事業)の就農準備資金の対象となります(各種要件あり)。
5 在学中の主な必要経費(見込み) (単位:円)
費 目 | 1年次 | 2年次 | 備 考 | |
授 業 料 | 118,800 | 118,800 | 4、10月に分納 | |
教 材 費 | 180,000 | 180,000 |
| |
後援会費 | 入会金 | 40,000 | - | 1年次のみ |
年会費 | 35,000 | 35,000 |
| |
学生自治会費 | 19,000 | 19,000 |
| |
寮 費 | 16,000 | 16,000 | ||
寮光熱水費 | 60,000 | 60,000 | 6か月分ずつ前納 | |
食 費 | 約220,000 | 約220,000 | 3か月分ずつ前納 | |
合 計 | 約688,800 | 約648,800 |
|
注1)入学金はありません。授業料の減免制度があります(各種要件あり)。
注2)教材費には資格取得経費を含みます。教材費、寮光熱水費、食費に残額がある場合は卒業時に返金します。
注3)食費は、食堂休業日(毎週土、日、祝日及び春、夏、冬期休業等)を除く平日のみの費用です。
6 資料請求
農業大学校概要等の資料を請求する場合は、郵便番号・住所・宛名を明記し、250円分の切手を貼った返信用封筒(角型2号)を同封して、本校に申し込んでください。なお、請求する封筒の表に「入学試験資料請求」と朱書きしてください。
2 募 集 要 項
農業大学校では、1年次に農業に関する基礎的な知識を学び、専攻科目と共通専攻科目の習得を組み合わせ、さらに専攻実習で技術を体得します。特に、農家留学研修では農業者の技術や経営、生活等に対する考え方を実地において学習します。
2年次は、自らが課題を設定し、自ら計画を実行し課題解決を図るプロジェクト活動を農場で実践することを主眼に、農業経営を実践するうえで必要な共通専門科目と専攻科目も合わせて習得します。2年間の教育の中で、一般社会での生活に役立つ教養科目や各種資格免許取得研修などを計画的に実施します。
また、専攻コース別の学生を少人数としており、学生と教師との信頼関係を大切にし、学生の能力に合わせて基礎から教育を行ないます。さらに、学校生活や学生自治会活動などを通じて協調性、自主性、コミュニケーション能力などを養います。
これらの教育を通じて、将来の岡山県農業を担う青年農業者を育てるとともに、農業に関係する団体や企業等を支える人材を育成することを教育目標に掲げ、次のような入学者を求めています。
1 農業に関する実践的な知識と技術を学ぶ意欲を有している人
2 自ら考えて責任ある行動ができ、粘り強く努力を続けられる人
3 共同生活に適応でき、協調性を重んじる人
1 募集人員
課 程 | 専攻コース | 募集人員 | 推薦入学 | 一般入学 |
園 芸 | 果 樹 | 35名 | 推薦入学人員は募集人員のおおむね | 前期・後期の2回実施する。 |
野 菜 | ||||
花 き | ||||
畜 産 | 和 牛 |
注)出願時に志望課程・専攻コースを記入してください。
第1志望の専攻コースに著しい偏りがある場合は、第2志望(一般入試の場合は第3志望まで)での合格とすることがあります。
2 受験資格
1.推薦入学・一般入学共通
次のいずれかに該当する者
ア 学校教育法(昭和22年法律第26号)に規定する高等学校若しくは中等教育学校を卒業した者(令和5年3月卒業見込みの者を含む)
又は通常の課程による12年の学校教育(通常の課程以外の課程によりこれに相当する学校教育を修了した者を含む)を修了した者
(令和5年3月修了見込みの者を含む)
イ 外国において、学校教育における12年の課程を修了した者(令和5年3月修了見込みの者を含む)
ウ 高等学校卒業程度認定試験規則(平成17年文部科学省令第1号)による高等学校卒業程度認定試験に合格した者(同令附則第2条の
規定による廃止前の大学入学検定規程(昭和26年文部省令第13号)による大学入学資格検定に合格した者を含む)
エ 前アに掲げる者と同等以上の学力があると認められる者
2..推薦入学
次の要件を全て満たす者
ア 県内での就農意欲が高く、本県農業の担い手となる意思が強い者であること
イ 人物及び健康に優れ、高等学校長等が責任を持って推薦する者であること
ウ 農業大学校を専願する者であること
3. 一般入学(前期・後期)
本県農業の担い手となる意思が強い者
3 入学試験日程
区 分 | 推薦入学 | 一般入学(前期) | 一般入学(後期) |
受付期間 | 令和4年8月31日(水曜日) ~9月14日(水曜日) | 令和4年10月19日(水曜日) ~11月2日(水曜日) | 令和5年1月4日(水曜日) ~1月18日(水曜日) |
試験日時 | 令和4年10月1日(土曜日) 午前9時30分から | 令和4年11月18日(金曜日) 午前9時30分から | 令和5年2月3日(金曜日) 午前9時30分から |
合格発表 | 令和4年10月21日(金曜日) 午前10時 | 令和4年12月9日(金曜日) 午前10時 | 令和5年2月24日(金曜日) 午前10時 |
注)後期試験を実施しない場合は、12月下旬頃に農業大学校のホームページで広報します。
4 選考方法
- 推薦入学
小論文、面接及び出願書類の成績を総合して選考します。
2. 一般入学
学科試験、小論文、面接及び出願書類の成績を総合して選考します。
5 合格通知等
- 受験者全員に、合格・不合格を文章で通知します。
また、合格発表日の午前10時頃に合格者の受験番号を農業大学校職員室前掲示板において掲示するとともに、ホームページでお知らせします。
※ホームページURL http://www.pref.okayama.jp/soshiki/234/
2. 試験結果は、岡山県個人情報保護条例に基づき開示請求することができます。
6 入学願書及び関係書類記入、提出上の注意事項
1.入学願書、履歴書は受験者の直筆としてください。
2.入学願書等の提出について、高等学校においては、入学願書及び提出書類を整え、できるだけまとめて提出してください。
7 入学試験等
(1)推薦入学
入学志願手続き | 入学願書等受付期間 | 令和4年8月31日(水曜日)~9月14日(水曜日) 《当日消印又は通信日付印有効》 |
提出書類 | (1) 入学願書(所定用紙:様式第1号-A) (2) 履歴書(所定用紙:様式第2号) (3) 最終学校の調査書(当該学校長が作成したもの) (4) 志望動機及び将来計画書(所定用紙:様式第3号) (5)写真2枚 (6) 推薦書(所定用紙:様式第4号) ア 高等学校又は中等教育学校在校生については、学校長の推薦書 (7) 返信用封筒(長形3号 横12cm、縦23.5cm) ※封筒にあて名を明記し、「簡易書留」と朱書きの上、404円分の切手を | |
受験料 | 無 料 | |
専攻コースの希望 | 志望する課程、専攻コースが複数ある場合は、第2志望まで記入すること | |
提出先及び試験場所 | 岡山県農林水産総合センター農業大学校 (〒701-2223 岡山県赤磐市東窪田157) | |
入学試験 | 試験日 | 令和4年10月1日(土曜日) 午前9時30分~ |
試験科目 | (1) 筆記試験 (2) 面接 | |
合格発表 | 発表日 | 令和4年10月21日(金曜日) 午前10時頃 |
(2)一般入学
入学志願 | 入学願書等 | 前期:令和4年10月19日(水曜日)~11月2日(水曜日) 後期:令和5年1月4日(水曜日)~1月18日(水曜日) ※ただし、後期試験の実施は、推薦及び一般前期の合格状況により決定し、 |
提出書類 | (1) 入学願書(所定用紙:様式第1号-B) (2) 履歴書(所定用紙:様式第2号) (3) 最終学校の調査書(当該学校の校長が作成したもの) (4) 志望動機及び将来計画書(所定用紙:様式第3号) (5) 写真2枚 (6) 返信用封筒(長形3号 横12cm、縦23.5cm) ●推薦入学試験に不合格となった者のうち、一般入学前期試験又は一般入学後期 (1) 入学願書(所定用紙:様式第1号-B) (2) 写真1枚 (3) 返信用封筒(長形3号 横12cm、縦23.5cm) (4) 志望動機及び将来計画書(所定用紙:様式第4号) | |
受験料 | 無 料 | |
専攻コースの希望 | 志望する課程、専攻コースは第3志望まで記入すること | |
提出先及び試験場所 | 岡山県農林水産総合センター農業大学校 (〒701-2223 岡山県赤磐市東窪田157) | |
入学試験 | 試験日 | 前期:令和4年11月18日(金曜日) 午前9時30分~ 後期:令和5年 2月 3日(水曜日) 午前9時30分~ |
試験科目 | (1)筆記試験 (2)面接 | |
合格発表 | 発表日 | 前期:令和4年12月 9日(金曜日) 午前10時頃 後期:令和5年 2月24日(金曜日) 午前10時頃 |