ご存じですか?エコファーマー
持続農業法の廃止に伴うエコファーマー認定制度の廃止について
岡山県では「持続性の高い農業生産方式の導入の促進に関する法律(以下「持続農業法」という。)」に基づき、エコファーマーの認定を行ってきました。
令和4年7月1日に「環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律(以下「みどりの食料システム法」という。)」施行に伴い、持続農業法が廃止されたことにより、令和4年7月1日以降はエコファーマーの認定手続きは受付できませんが、現在認定されている、または認定手続き中の計画については、次のとおり運用します。
〇令和4年7月1日現在で認定を受けているエコファーマーの計画は、認定期間満了まで有効です。
〇令和4年6月30日までに、認定手続きを行っている計画は、今後計画が認定されれば、その認定期間の満了まで有効です。
今後、エコファーマーに代わる認定制度として、「みどりの食料システム法」において新しい認定制度が創設される予定です。
新しい認定制度の運用開始の準備が整い次第、ご案内いたします。
令和4年7月1日に「環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律(以下「みどりの食料システム法」という。)」施行に伴い、持続農業法が廃止されたことにより、令和4年7月1日以降はエコファーマーの認定手続きは受付できませんが、現在認定されている、または認定手続き中の計画については、次のとおり運用します。
〇令和4年7月1日現在で認定を受けているエコファーマーの計画は、認定期間満了まで有効です。
〇令和4年6月30日までに、認定手続きを行っている計画は、今後計画が認定されれば、その認定期間の満了まで有効です。
今後、エコファーマーに代わる認定制度として、「みどりの食料システム法」において新しい認定制度が創設される予定です。
新しい認定制度の運用開始の準備が整い次第、ご案内いたします。
エコファーマーとは
エコファーマーとは「持続性の高い農業生産方式の導入の促進に関する法律」に基づき、「土づくり」「化学肥料の使用低減」「化学合成農薬の使用低減」に一体的に取り組む、5年後を目標とした計画を作成し、計画が適正であると県知事が認定した農業者の愛称です。
持続性の高い農業生産方式とは
土づくりや化学肥料・化学合成農薬の施用量の低減につながる作業を一体的に実施する農業生産方式のことで、下表の3区分、18技術で構成されます。

岡山県で計画の認定を受けられる作物
岡山県では以下の74作物で県の導入指針を作成しています。

エコファーマーになるには
認定を受けようとする農業者は、県で定めた導入指針に従って、対象作物・面積・導入技術・資材施用量などを記入した、導入計画を、農地の所在地を管轄する県民局に提出し、その計画が適正であると認められれば、エコファーマーとして認定されます。(平成27年4月1日から団体(JAの生産部会等)での申請が可能となりました。)
詳細は、下記添付ファイルをご確認ください。
詳細は、下記添付ファイルをご確認ください。
エコファーマーになると
イメージアップ
農産物の認証等を行う制度ではありませんが、環境に配慮した生産を志す取組姿勢は消費者等から高く評価されています。個人または法人での取組のほか、生産部会やJA部会単位でエコファーマーを目指す取組が、環境への負荷軽減や、産地のイメージアップに有効です。
エコファーマーとしてPRしたい
エコファーマーが生産した農産物であることを、農産物等に表示することができます。
この場合、以下の表示例を参考に、「エコファーマーとは、どういった生産者であるか」等の説明を付して、消費者にわかりやすい表示を行ってください。
この場合、以下の表示例を参考に、「エコファーマーとは、どういった生産者であるか」等の説明を付して、消費者にわかりやすい表示を行ってください。
【表示例】

また、「エコファーマーが生産した農産物です」の他にも、「エコファーマーが育てた農産物です」「この○○(農産物名)は、エコファーマーが生産しました」等の表示ができます。
*JA全中が商標権を所有している、「エコファーマーマーク」は、平成24年3月をもって完全に使用できなくなりました。
エコファーマー関連情報
全国エコファーマーネットワーク
農林水産省では、環境保全型農業の推進のため、エコファーマー同士の情報の共有と技術の向上や、エコファーマー・消費者及び流通関係者等の交流活動による普及啓発を目的に、「エコファーマーネットワーク整備事業」を実施しています。
この事業は全国エコファーマーネットワークが実施主体として活動しており、詳しくは全国エコファーマーネットワークホームページをご覧ください。
この事業は全国エコファーマーネットワークが実施主体として活動しており、詳しくは全国エコファーマーネットワークホームページをご覧ください。