今流行の手口はこれだ!
キャッシュカード等をだまし取る手口が多発!
今、岡山県では、警察官等を装ってキャッシュカード等をだまし取る手口(預貯金詐欺、キャッシュカード詐欺盗)が多発しています!
預貯金詐欺とは・・・
警察官や銀行協会の職員等を装い、「あなたの口座が犯罪に利用されており、キャッシュカードの交換手続が必要である」などとだまして、キャッシュカード、クレジットカード、預貯金通帳等をだまし取る(脅し取る)ものです。
預貯金詐欺の一般的な流れ
- 自宅の固定電話に、警察官や銀行協会職員を名乗る電話があり、「キャッシュカードが不正に使用されている。」などと言われる。
- 「交換のためにカードを預かる必要がある。これからすぐに職員を派遣する。」などと言われ、すぐにニセ職員が自宅に訪ねて来る。
- ニセ職員にカード等を渡すとニセ職員は「カードの交換には暗証番号が必要」などと言って暗証番号を聞き出し、さらに「秘密を守る義務があるので、このことは誰にも言ってはいけない」などと言ってカードを持ち帰る。
- その後、渡してしまったカードで現金を引き出される。
キャッシュカード詐欺盗とは・・・
警察官や銀行協会、大手百貨店等の職員を装って被害者に電話をかけ、「キャッシュカードが不正に使用されている」等とだまして、キャッシュカード等を準備させた上で、隙を見てキャッシュカード等をすり替えて盗み取るものです。
キャッシュカード詐欺盗の一般的な流れ
- 自宅の固定電話に、警察官や銀行協会職員を名乗る電話があり、「キャッシュカードが不正に使用されている。」などと言われる。
- 職員を自宅に派遣して確認すると言われ、すぐにニセ職員が自宅に訪ねて来る。
- 自宅に来たニセ職員が「カードを封印する必要がある」などと言って、カードを封筒に入れるように指示する。
- カードを入れた封筒を封印するために「印鑑が必要」と言って、印鑑を取りに行かされる。
- 印鑑を取りに行った隙に、ニセカードが入った封筒と本物のカードが入った封筒をすり替えられる。
- ニセ職員は「封筒は絶対に開けてはいけない。」と伝えて帰る。
- その後、すり替えて盗んだカードで現金を引き出される。
- 封筒を開けて被害に遭ったことに気付く。
被害に遭わないための対策
- キャッシュカードをだまし取る手口のほぼ全てが自宅の固定電話にかかってきた電話から始まりますので、在宅中も留守番電話に設定し、知らない番号や非通知の電話には出ないようにしましょう。
- 電話に出てしまっても、慌てずに「おかしい」と思ったらすぐに電話を切りましょう。