ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 県民生活部 > 市町村課 > 地方公営企業について

本文

地方公営企業について

印刷ページ表示 ページ番号:0824012 2024年4月1日更新市町村課

地方公営企業とは

 地方公営企業とは、市町村や複数の市町村が集まって構成する団体(一部事務組合)が経営する企業です。上水道・下水道といった生活インフラや公立病院などを経営し、住民の福祉増進を図ることを目的としています。

≪地方公営企業の例≫
上水道事業、下水道事業、病院事業、宅地造成事業、観光事業、駐車場整備事業 など
 

地方公営企業の特徴

 地方公営企業の事業は、基本的に、利用者だけがその利益を得ることができます。
 例えば、上水道を使えるのは、上水道が通っている地域の住民だけです。上水道が通っていない地域の住民は、上水道を使うことができませんし、上水道を使える地域であっても、その使用量は人によって異なります。住民皆さんが納める税金を使って上水道を経営すると、不公平が生じます。
 そこで、地方公営企業は、利益を得る人が、その利益に応じた利用料金を負担するという考え方(これを「受益者負担の原則」と呼びます。)に基づき、その料金収入によって経営されています。また、地方公営企業は税金ではなく、原則として料金収入のみで経営されることから、通常の「一般会計」ではなく、原則として事業ごとに「特別会計」を設置し、独立採算の原則によって経理されることが義務付けられています。
 ただし、地方公営企業には料金収入ではなく、税金によって負担するのが適切な経費もあります。
 例えば、上水道に設置される「消火栓」は、消防行政上の必要性から設置されるもので、その費用を上水道の利用者だけが負担することは適切ではありません。そこで、消火栓の設置経費や管理費用などが、一般会計等から特別会計(地方公営企業)への補助金や負担金として支出されています。
 このような一般会計等から特別会計(地方公営企業)への支出を「地方公営企業繰出金」と呼び、事業ごとに基準が定められています。
 

地方公営企業の経営改革

 地方公営企業は「企業」なので、民間企業と同様に健全な経営をする必要があります。また、少子高齢化などの社会環境の変化や、利用者の意識の変化などによって、地方公営企業を取り巻く状況も大きく変化しています。
 加えて、地方公営企業は市町村の事業の一つであるため、市町村全体の財政運営と深く関係していることや、住民生活に密着したサービスを提供しており、経営悪化は生活に大きな影響を及ぼすことになるといった地方公営企業ならではの特徴もあります。
 これらの理由から、地方公営企業の全面的な見える化を進めるとともに必要とされる地方公営企業が、今後も安定的に経営できるよう、次のような視点で経営改革に取り組んでいます。
 

事業継続の必要性の検討

 地方公営企業の中には、時代の変化とともに役割が変化したり、必要性が低下したりしたものもあるかもしれません。事業の必要性や存在意義を絶えず検討し、場合によっては廃止や民間委託等も含めて幅広く考えていく必要があります。そうした検討や取組を「地方公営企業の抜本的な改革」と言い、県では県内公営企業における改革の取組状況を公表しています。
 

会計制度の見直し

 地方公営企業の会計は、一部を除いて民間企業と同じ複式簿記で行います。ただし、これまでは地方公営企業独自の考え方があったため、適切に経営状況を反映できているとは言えず、外部から見て透明性が低いこと、民間企業等との比較が困難であることなどが指摘されてきました。
 そこで、次のような会計制度の見直しが現在進行中です。
(1)資本制度の見直し(平成24年度から実施)
(2)会計基準の見直し(平成26年度から実施)
(3)公営企業法の適用範囲の拡大(集中取組期間は平成27年度から令和5年度)
 

公営企業会計の適用に係る電話相談体制の構築

 公営企業については、中長期的な視点に基づく計画的な経営基盤の強化と財政マネジメントの向上等に取り組むため、地方公営企業法(昭和27年法律第292号)を適用していない事業について、公営企業会計への移行が要請されているところです。
 今般、公営企業会計の適用の推進を図るため、財務諸表の作成等の経験者をアドバイザーに登録し、財務諸表の作成等に関する質問や相談について、各都道府県のブロック毎に電話にて対応する体制が構築されました。
 本県におけるアドバイザーリストは、次のとおりです。 

中長期的な経営戦略の構築

 日本では、高度成長期に多くのインフラや施設の整備が行われ、その更新費用などの負担の大きさが課題となっています。地方公営企業も同様で、更新時期が一斉に到来し、更新費用も高額になるため、その負担が経営に影響を及ぼすおそれがあります。そこで、計画的に更新を行うとともに、必要な経費を確保するための対策(維持管理経費や人件費の削減、利用料金の見直しなど)について検討し、安定的に経営していくための中長期的な経営戦略を構築する必要があります。経営戦略は令和2年度までに策定率100%、令和7年度までに見直し率100%とするよう総務省から要請されています。
 

経営比較分析表の策定について

 平成26年度決算より、各公営企業において「経営比較分析表」を策定することとなりました。「経営比較分析表」を策定することで、経営及び施設の状況を表す経営指標を活用し、当該団体の経年比較や他公営企業との比較、複数の指標を組み合わせた分析を行うことにより、経営の現状及び課題を的確かつ簡明に把握することが可能となります。

水道の広域化、下水道の広域化・共同化

1.水道の広域化

 水道事業を取り巻く経営環境は、急速な人口減少や施設・管路の老朽化等に伴い、厳しさを増しています。こうした中、住民生活に必要不可欠なライフラインとして水道事業の持続的な経営を確保していくためには、中長期の経営見通しに基づく経営基盤の強化を進める必要があります。
 このため、水道事業者である市町村等においては、市町村の区域を越えて連携して又は一体的に水道事業に取り組む広域化の推進が求められることから、広域化の推進方針やこれに基づく当面の具体的取組の内容等について、令和4年度に「水道広域化推進プラン」を策定し、市町村等の水道事業の広域化の取組を推進しています。

水道の広域化(総務省ホームページへリンク)

水道事業の広域連携について(県生活衛生課ホームページへリンク)

2.下水道の広域化・共同化

 汚水処理施設の事業運営については、施設等の老朽化に伴う大量更新期の到来や、人口減少に伴う使用料収入の減少、職員数の減少による執行体制の脆弱化等によりその経営環境は厳しさを増しており、効率的な事業運営が一層求められているところです。
 このため、上下水道等の経営の持続可能性を確保するため、令和4年度に汚水処理広域化・共同化計画を策定し、広域化・共同化の実現に向けて具体的な取組を推進しています。

下水道の広域化(国土交通省ホームページへリンク)

岡山県汚水処理広域化・共同化計画(県都市計画課へリンク)

下水道事業における広域化・共同化の事例集(平成30年8月)(国土交通省ホームページへリンク)

公立病院経営強化プラン

 公立病院は、地域における基幹的な公的医療機関として、地域医療の確保のため重要な役割を果たしていますが、医師・看護師等の不足、人口減少や少子高齢化の急速な進展に伴う医療需要の変化、医療の高度化といった経営環境の急激な変化等を背景とする厳しい環境が続いています。
 持続可能な地域医療提供体制を確保するためには、医療確保等を進めつつ、限られた医師・看護師等の医療資源を地域全体で最大限効率的に活用するという視点を最も重視し、新興感染症の感染拡大時等の対応という視点も持って、公立病院の経営を強化していくことが重要です。

 このような状況を踏まえ病院事業を設置する地方公共団体は、令和4年度または令和5年度中に公立病院経営強化プランを策定することとされています。