ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 諸局 > 人事委員会事務局 > 試験問題の例題、過去の論作文・グループワーク課題(県職員、市町村立小・中学校事務職員)

本文

試験問題の例題、過去の論作文・グループワーク課題(県職員、市町村立小・中学校事務職員)

印刷ページ表示 ページ番号:0802849 2025年3月1日更新人事委員会事務局

注 意 事 項

 教養試験、職務能力試験及び専門試験については、試験問題は公表していません。例題を掲載しますので参考にしてください。
 論文・作文試験及び口述試験(グループワーク)については、令和4年度から令和6年度に実施した分の課題を掲載しています。
 なお、令和7年度に新設する県職員A採用試験(技術・春、技術・秋)の専門用語説明試験及び論文試験については、例題を掲載しますので参考にしてください。

県職員A採用試験

教養試験(択一式)【令和6年度~行政職対象】

職務能力試験(択一式)【令和6年度~技術系職種対象】

専門試験(択一式)

県職員A(アピール型)

アピールシート試験

(令和6年度)
1 チャレンジした経験
 ・新しいことや困難なことなどに対し、あなたがチャレンジした経験を記入してください。(複数ある場合は、最もアピールし
  たいものを挙げてください。)
 ・なぜチャレンジしようと思ったのか、またどのように行動(工夫)し、さらにそれが自らの成長にどのようにつながったのか
  等をできるだけ具体的に記入してください。
2 リーダーシップを発揮した経験
 ・組織やグループの目的達成や課題解決のために、あなたがリーダーシップを発揮した経験を記入してください。(複数ある場
  合は、最もアピールしたいものを挙げてください。)
 ・組織やグループの中でどのように人と関わり協力を得て役割を果たしたか、またその結果どのような成果が得られたのか等を
  できるだけ具体的に記入してください。
3 経験等の県政への活用
 ・あなたが岡山県職員として取り組みたい業務を挙げ、その業務に取り組む上で1、2の経験をどのように生かすことができる
  か、具体的に記入してください。

口述試験(グループワーク)

(令和6年度)
 我が国が抱える課題には様々なものがありますが、中でも重要な課題は、少子化とそれに伴う人口減少です。国は若年人口が急
激に減少する2030年代に入るまでの6~7年が少子化傾向を反転できるかどうかのラストチャンスであるとし、今後3年間を各
種政策の集中取組期間としています。
 県としても少子化対策を進めていく必要がありますが、どのような取組を行うのがよいか、グループとしての案をまとめ、発表
してください。

 岡山県における過疎地域は県土の7割超となっていますが、当該地域は食料、水及びエネルギーの安定的な供給、多様な文化の
継承、良好な景観の形成等の多面にわたる機能を有しており、地域の持続的な発展は、地域住民はもとより県民全体にとっても非
常に重要です。
 これらの地域の持続的発展を支援するため、行政としてどのように取り組むか、グループとしての案をまとめ、提案してください。

 人がアツい!グルメがアツい!観光スポットがアツい!さまざまなジャンルで岡山勢の活躍がアツい!この岡山旋風をますます
加速させるために、岡山県では国内外に向けた「岡アツ!」PRを実施しています。
 あなたがこのプロジェクトチームのメンバーになった場合、県民に愛着や誇りを抱いてもらうとともに、国内外に岡山県の魅力
を広く知ってもらうため、県としてどのように取り組みますか。グループとしての案をまとめ、発表してください。

 瀬戸内海国立公園は、今年3月に国立公園指定90周年を迎えました。岡山県内では、美しい島々や海岸、鷲羽山や王子が岳と
いった景勝地などが区域となっており、毎年多くの人が訪れます。
 一方、近年では、市街地を流れる河川からプラスチック等が流入し、「海ごみ」として沿岸域の生活環境や生物の生育環境へ影
響を及ぼしています。
 今後も美しい瀬戸内海を守るため、みなさんは、岡山県職員として海ごみ対策に取り組むことになりました。どのような団体と
協働し、どう取り組みますか。グループとしての案をまとめ、発表してください。

 

(令和5年度)
 日本では人口の約3割が首都圏に集まっており、「東京一極集中」と言われている状況が続いている。コロナ禍において、首都
圏から郊外や地方への移住が注目されたものの、コロナの緩和により、再び東京への転入が増加するのではないかとの見方もある。​
 岡山県として、『項目名』を促進するために、どのような取組を考えますか。グループとしての案をまとめ、提案してください。​
 ※『項目名』には次のいずれかが入ります。
​​  (1)子育て世代の移住​ (2)Uターン就職​

 皆さんは岡山県の広報担当者として、岡山県のYoutubeチャンネルで『項目名』の魅力を発信する動画を制作することになりま
した。
 どのような動画を制作し、どのように発信しますか。グループとしての案をまとめ、提案してください。​
 ※『項目名』には次のいずれかが入ります。
​​  (1)観光​ (2)食

 

(令和4年度)
 ふるさと納税は、体験型や思いやり型といったように、返礼品の形も多様化しています。岡山県外の人に対して岡山県の魅力を
最大限に発信し、『項目名』したくなるような返礼品についてグループの案をまとめ、発表してください。
 ※『項目名』には次のいずれかが入ります。
  (1)岡山県へ旅行 (2)岡山県へ移住

 あなたは岡山県の『項目名』担当者です。担当する地域の課題について効果的に対応するため、行政以外のパートナーと協働し
て、取組を実施することになりました。どのようなパートナーと連携し、どのような取組を行うのがよいか、グループとしての案
をまとめ、発表してください。
 なお、連携するパートナーについては、団体・個人等の種類を問いません。
 ※『項目名』には次のいずれかが入ります。
  (1)防災・減災 (2)子育て支援

県職員A(技術・春、技術・秋) 【令和7年度新設】

専門試験(択一式)【環境、土木、建築、電気】

専門用語説明試験及び論文試験(記述式)【農業、農業土木、畜産、林業 ※農業は秋試験のみ】

○専門用語説明試験
試験区分 例題
農業 ※農業は秋試験のみ 「スマート農業」 について説明せよ。
農業土木 ほ場整備の目的と効果について説明せよ。
畜産 ウシの発情周期と妊娠期間について説明せよ。
林業 林業における生産基盤である「林道」と「森林作業道」のそれぞれの役割について説明せよ。
○論文試験
試験区分 例題
農業 ※農業は秋試験のみ 農家の高齢化が進むなど、農業・農村を取り巻く情勢は厳しく、多くの課題がある。これからの農業・農村を振興するために「農業の担い手の育成と確保」について今後どのような活動を現場で展開していくべきか、あなたの考えを述べよ。
農業土木 農業・農村を取り巻く環境は厳しさを増しており、本県においても人口減少、耕地面積の減少など多くの課題がある。こうした状況の中、儲かる農業を実現し、農業経営の安定化を図っていくため、農業土木の果たすべき役割について、あなたの考えを述べよ。
畜産 物価高騰による畜産経営コスト上昇への対策について、あなたの考えを述べよ。
林業 木材利用の意義について、森林の多面的機能の発揮、地域経済の活性化、循環型社会への貢献の観点を踏まえて、あなたの考えを述べよ。

 

社会人経験者等対象の県職員採用試験

職務能力試験(択一式)【令和6年度~】

論文試験

(令和6年度)

 県が2023年度に実施した「結婚、出産、子育てに関する県民意識調査」では、子どもの数について「希望子ども数」が2.06人であ
った一方、「予想子ども数(現実に持てると思う子どもの数)」は1.74人と「希望子ども数」を大きく下回った。
   岡山県では少子化の流れを変えるため、ライフステージに応じた切れ目のない支援を進めているところであるが、希望する誰もが安
心して子どもを生み育てることができる社会の実現に向けて、行政としてどのようなことに取り組んでいく必要があるか。市町村や他
団体との連携にも触れながらあなたの考えを述べなさい。

 

(令和5年度)
 社会全体で生成AI*導入の動きが広がる中、今年5月に開催されたG7広島サミットでは、規制や活用に向けたルール作りを議論
する新たな枠組みを設けることで各国が合意した。
 行政における生成AI導入について、どのようなメリットとリスクがあるか考察した上で、具体的に導入すべき分野と利活用におけ
るルールについて、あなたの考えを述べなさい。
 *生成AI…自ら新しいコンテンツや情報を生成する能力を持つ人工知能の一種。


(令和4年度)
 農林水産省及び環境省の食品ロス量の推計によると、日本では、1年間に約612万トン(2017年度推計値)もの食品が廃棄されてお
り、焼却処分時の二酸化炭素の排出等が環境への悪影響を及ぼすなど、食品ロスの削減が大きな課題となっている。
 食品ロス問題解決のため、県が推進すべき取組について、企業やボランティア団体等との連携にも触れながら、具体的に論じなさい。

口述試験(グループワーク)

(令和6年度)
 日本国内で暮らす外国人は年々増加しており、令和5年12月1日時点で岡山県の総人口の約1.7%を外国人が占めています。
国籍や文化、言語の異なる人たちが地域で暮らすためには行政の支援が不可欠です。
 多文化共生社会を実現するために行政として取り組むべき支援について検討し、グループの案をまとめ、発表してください。

※多文化共生:国籍や文化の異なる人々が、互いの文化的違いを認め合い、対等な関係を築こうとしながら、地域社会の構成員として
ともに生きていくこと(総務省定義)

 総務省が令和5年に実施した「住宅・土地統計調査」によると、日本の総住宅数6504万7千戸のうち、空き家数は900万2千戸と過去
最多を記録しており、1993年から2023年までの30年間で空き家数が約2倍となるなど、「空き家」は深刻な社会問題となっています。
 増え続ける「空き家」に関して、原因や課題などにも触れながら、行政としてどのような取組が有効か、グループとしての案をまと
め、発表してください。

 

(令和5年度)
 新型コロナウイルス感染症の感染拡大で落ち込んだ本県の観光消費額は、令和4年で対前年比147.5%と回復基調にあります。
 今後、観光消費額の更なる拡大を図るため、岡山県の認知度をより一層向上させるとともに、観光客の滞在時間の延長を図っていく
ことが必要ですが、県としてどのような取組を行っていくべきか、グループで話し合って提案してください。

 近年、全国各地で豪雨災害が激甚化・頻発化しており、大規模地震発生の切迫性も高まるなど、災害リスクは増大しています。
 岡山県の令和5年度県民満足度調査では、災害に対する備えについて、「特に対策をしていない」と回答した割合は11.7%であり、
その理由として最も多かったのは「自分が住む地域には災害はあまり起こらないと思っているから」(36.4%)でした。
 一方、災害の被害を最小限に抑えるためには、行政による防災対策だけでなく、地域での共助も必要不可欠です。
 上記の調査結果も踏まえ、県民の共助の意識を高めるために、行政としてどのような取組を行っていくべきか、グループで話し合っ
て提案してください。


(令和4年度)
 本県の人口は、2005年の196万人をピークに減少が続いており、国立社会保障・人口問題研究所によると、2040年の総人口は168
万人まで減少するとされており、特に中山間地域や離島においては人口減少が顕著になると予測されています。
こうした中、移住促進や生活サービスの維持を図るために、県としてどのような取組を行っていくべきか、グループで話し合って提案
してください。


 第3次晴れの国おかやま生き活きプランでは、情報発信力強化プログラムの中で、本県の魅力がしっかりと受け手に届く情報発信を
行うとともに、新型コロナウイルス感染症の収束を見据えた海外への魅力発信強化を課題として挙げています。
この課題に対する取り組みの1つとして、高品質な農産物や伝統工芸品を活用した岡山の魅力をPRする企画をグループでまとめ、
提案してください。

県職員B、市町村立小・中学校事務職員(A・B)採用試験

教養試験(択一式)

専門試験(択一式)

作文試験

(令和6年度)
 これまで何かに挑戦した経験とそこから学んだことについて、具体的なエピソードを述べ、今後その経験をどのように活かすか考え
を述べなさい。

(令和5年度)
 若者の投票率向上のために、どのような取組が必要か述べなさい。

(令和4年度)
 あなたが関心を持っている環境問題を1つ挙げ、その問題に対してどのような取組が必要か述べなさい。

障がい者対象の県職員・市町村立小・中学校事務職員採用試験

教養試験(択一式)

作文試験

(令和6年度)
 あなたの長所を一つあげ、働くうえでどのように活かしていきたいか述べなさい。

(令和5年度)
 あなたがこれまでに目標を持って取り組んだ経験をあげ、そこから学んだことを述べなさい。

(令和4年度)
 チームで仕事をする上で重要なことは何か、あなたの経験を踏まえて述べなさい。