カワウ対策
内水面漁協のカワウ対策の実施状況
各漁協ごとのカワウ対策の実施状況を取りまとめ、相互の情報共有を行っています。
カワウについて
近年、カワウの個体数増加に伴い、河川等での水産資源の食害が大きな問題となっています。カワウは県境を越えて分布・移動するため、関係者の連携と広域的な対策が必要です。
(カワウの生息状況について)
(カワウによる被害状況について)
岡山県カワウ対策協議会
県では、岡山県カワウ対策協議会を設立し、関係機関の連携の下、対策を推進しています。
(岡山県カワウ対策協議会)
設 立:平成27年2月
構 成 員:漁業関係団体、県猟友会、鳥類保護団体、市町村、県
活動内容:カワウの生息場所及び生息数の把握に関する事
:カワウの個体群管理に関する事
:カワウの被害防除対策に関する事
(岡山県カワウ対策協議会)
設 立:平成27年2月
構 成 員:漁業関係団体、県猟友会、鳥類保護団体、市町村、県
活動内容:カワウの生息場所及び生息数の把握に関する事
:カワウの個体群管理に関する事
:カワウの被害防除対策に関する事
岡山県カワウ被害対策指針
平成30年3月の県カワウ対策協議会において策定した「岡山県カワウ被害対策指針」に基づいて、対策を推進します。
(岡山県カワウ被害対策指針)
目 的:関係者が共通認識の下、連携してカワウ対策を推進する
目 標:カワウによる漁業被害の減少
:冬季のねぐら数を21か所以下にする
実施期間:平成30年4月1日~平成35年3月31日
(岡山県カワウ被害対策指針)
目 的:関係者が共通認識の下、連携してカワウ対策を推進する
目 標:カワウによる漁業被害の減少
:冬季のねぐら数を21か所以下にする
実施期間:平成30年4月1日~平成35年3月31日
岡山県カワウ対策個別事例集
指針で定めた目標の達成に向けて、個々のねぐら、コロニーにおける具体的な対策を記載した「岡山県カワウ個別対策事例集」を作成しました。
広域的な取り組みについて
平成26年7月に設立された「中国四国カワウ広域協議会」において、各県の取り組み状況等について情報共有を行っています。また、平成27年8月に策定した「中国四国カワウ広域管理指針」に基づき、各県の実情に応じたカワウ対策を実施しています。