本文
統計って?(きっずぺーじ)
統計って?
統計とは
多くの集(あつ)まりの中で、あることがらの分布(ぶんぷ)を調(しら)べ、
数であらわして、 全体(ぜんたい)がよくわかるようにしたもの
たとえば、
〇 3年1組全員(ぜんいん)の中で、国語、算数、理科、社会のどれが好(す)きかを調べたもの
〇 毎日、朝7時に気温(きおん)を計って、それを1週間続(つづ)けて調べたもの
〇 地球全体(ちきゅうぜんたい)のうち、海の部分(ぶぶん)の割合(わりあい)と陸(りく)の部分の割合を調べたもの
などがあります。
統計はこうして作られます。
調査結果(ちょうさけっか)が発表(はっぴょう)されるまでの過程(かてい)を、図にあらわしてみました。
統計というものは、たくさんの人の協力(きょうりょく)によってできるものだということがわかります。
統計の日について
「統計の日」って、知ってますか?
「統計の日」(10月18日)は、明治(めいじ)3年9月24日(太陰暦(たいいんれき))、
日本で最初(さいしょ)の近代的(きんだいてき)な統計といわれる「府県物産表(ふけんぶっさんひょう)」に関する
太政官布告(だじょうかんふこく)が公布(こうふ)された日にちなんで定(さだ)められたものです。
太陰暦でいう9月24日は、現在(げんざい)の太陽暦(たいようれき)に直すと
10月18日になることからこの日を統計の日としています。
統計制度(とうけいせいど)のなりたち
統計制度は、いつ頃(ごろ)から、どのようにして現在(げんざい)の体制(たいせい)になったのでしょうか?
統計制度小史(とうけいせいどしょうし)
明治(めいじ)3年 | 府県物産表が作成される。 (ふけんぶっさんひょうがさくせいされる。) |
4年 | 太政官正院に「政表課」が置かれる。 (だじょうかんしょういんに「せいひょうか」がおかれる。) |
18年 | 内閣の機関「統計局」となる。 (ないかくのきかん「とうけいきょく」となる。) |
大正(たいしょう)9年 | 第1回国勢調査が実施される。 (だい1かいこくせいちょうさがじっしされる。) |
昭和(しょうわ)22年 | 統計法が制定される。 (とうけいほうがせいていされる) |
48年 | 毎年10月18日を「統計の日」とすることを決定する。 (まいとし10がつ18にちを「とうけいのひ」とすることをけっていする。) |
現在、主な統計業務は、「総務省統計局」及び「独立行政法人 統計センター」で行われています。
(げんざい、おもなとうけいぎょうむは、「そうむしょうとうけいきょく」および「どくりつぎょうせいほうじんとうけいせんたー」でおこなわれています。)