ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総合政策局 > 統計分析課 > 漁業(きっずぺーじ)

本文

漁業(きっずぺーじ)

印刷ページ表示 ページ番号:0795216 2022年4月6日更新統計分析課

漁業


1 漁業生産量(ぎょぎょうせいさんりょう)の推移(すいい)
 
瀬戸内海(せとないかい)に面(めん)している岡山県(おかやまけん)は、いろいろな種類(しゅるい)の魚がたくさんとれるんだって。一体どれくらいの量(りょう)の魚がとれるんだろう?
  また、それは毎年、どのように変(か)わっていっているんだろう?

2 漁業生産量内訳(うちわけ)
 
岡山県の海や川や湖(みずうみ)でとれる魚って、どんなものがあるのだろう?
  また、それは1年間にどれくらいとれるのかな?

 

1 漁業生産量(ぎょぎょうせいさんりょう)の推移(すいい)

岡山県漁業生産量の推移漁師
資料(しりょう):漁業・養殖業生産統計(ぎょぎょう・ようしょくぎょうせいさんとうけい)
 (農林水産省(のうりんすいさんしょう))

岡山県(おかやまけん)の漁業生産量は、令和(れいわ)2年は2万4,362トンでした。

※トン(t)って?
量をあらわす単位(たんい)で、ここでは1,000キログラム(kg)のことです。

※海面漁業(かいめんぎょぎょう)って?
海で魚や貝などをとる仕事(しごと)のことです。

※内水面漁業(ないすいめんぎょぎょう)って?
川、湖(みずうみ)、池など、陸地(りくち)の中にある水面(すいめん)で、魚や貝などをとる仕事のことです。

※養殖業(ようしょくぎょう)って?
人の力で魚や貝などを作り育(そだ)てる仕事のことです。

ダウンロード(漁業生産量の推移)  [Excelファイル/21KB]

2 漁業生産量(ぎょぎょうせいさんりょう)の内訳(うちわけ)

岡山県漁業生産量の種類別割合


資料(しりょう):漁業・養殖業生産統計(ぎょぎょう・ようしょくぎょうせいさんとうけい)
 (農林水産省(のうりんすいさんしょう))

岡山県(おかやまけん)の漁業生産量の内訳を見ると、海面漁業(かいめんぎょぎょう)・海面養殖業(かいめんようしょくぎょう)で全体(ぜんたい)の98.7%となっています。
 
海面漁業の生産量は、2,579トンでした。そのうち多いものは、
  しらす 415 トン、 まだい 293トン

 たこ類 207トン、ひらめ、かれい類 184トン でした。

海面養殖業の生産量は、2万1,469トンでした。そのうち多いものは、
  かき類 1万5,289トン、 のり類 6,117トン でした。

ダウンロード(漁獲量の内訳)  [Excelファイル/22KB]