本文
高岡神社地域(たかおかじんじゃちいき)
ガイド
高岡神社は、延喜4年(904)に上中津井高丸山に勧請され、仁安3年(1168)に当地に移されましたが、火災で一部を焼失したため、天明7年(1787)に再建されました。
鳥居前にあるスギの巨木は、樹齢約800年、目通り周囲8.5mほどで、市の天然記念物に指定されています。石段の西側にある樹齢約300年のヒノキをはじめ、裏参道にかけて樹齢100年をこえるヒノキ、スギ、モミの大木が林立し、社殿をとりまく森は、ヒノキを中心に、アカマツ、アラカシ、ソヨゴ、アセビ、ヒサカキ、ヤブツバキ、コシアブラなどが混生する樹林を形成し、この地域でも有数の社叢となっています。
鳥居前にあるスギの巨木は、樹齢約800年、目通り周囲8.5mほどで、市の天然記念物に指定されています。石段の西側にある樹齢約300年のヒノキをはじめ、裏参道にかけて樹齢100年をこえるヒノキ、スギ、モミの大木が林立し、社殿をとりまく森は、ヒノキを中心に、アカマツ、アラカシ、ソヨゴ、アセビ、ヒサカキ、ヤブツバキ、コシアブラなどが混生する樹林を形成し、この地域でも有数の社叢となっています。
見どころ・イベント
高岡神社の本殿は入母屋造銅板葺き(市指定文化財)で、参道入口の大杉は県下第2位の老樹(市指定文化財)です。また、明神式の大鳥居は高さ10.4mで備北一の規模を誇ります。



所在地

真庭市上中津井
アクセス
中国自動車道北房ICから車10分
駐車場
150台
付帯施設


連絡先
高岡神社
TEL(0866)52-3659
TEL(0866)52-3659