ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 土木部 > 住宅課 > 申込みに当たっての留意事項

本文

申込みに当たっての留意事項

印刷ページ表示 ページ番号:0691432 2024年3月8日更新住宅課
 申込みをされる方は、岡山県営住宅入居案内書の入居申込書記入例(42~45ページ)を参考の上、「入居申込書」(40~41ページ)をご記入ください。

1 申込み

(1)申込みは、1世帯1団地に限ります。複数の団地を申し込むことはできません。
  また、不自然な世帯分離による申込みは認められません。
   (例1)夫婦の別居(DV被害者を除く。)
   (例2)離婚が成立していない夫婦のどちらか一方が子供と申し込む場合(DV被害者を除く。)
   (例3)現に親がありながら祖父母と孫だけで申し込む場合

(2)入居後は、原則として、団地内及び他の県営団地への「住宅替え」はできませんので、申込団地については、十分検討していただいた上で、申し込んでください。
 
(3)「入居申込書」に必要事項が記載されていない場合、受け付けることができないことがあります。
  必要事項が記載されていない方で、昼間(午前8時30分~午後5時30分)に電話しても連絡が取れない方は、受け付けることができない場合がありますので、ご注意ください。
 
(4)「入居申込書」の提出後は、記載事項の変更はできません。
 婚約中で申し込んだ後、婚約を解消されたときは、申込みは無効となります。
 
(5)「入居申込書」の提出後は、出生、死亡以外の理由による家族数の増減はできません。
  なお、家族数の増減により「入居収入基準」(入居案内書19~20ページを参照)に合致しなくなった場合、申込みは無効となります。
 
(6)「入居申込書」の受付後、住宅困窮度又は収入状況について、実態調査をすることがあります。
  なお、調査の結果、「入居申込書」の記載内容及び提出書類に偽りや不正があった場合、申込みは無効となります。
  なお、多額の現金、預貯金、有価証券等の資産を保有されている方は、申込みをご遠慮ください。
 
(7)過去において県営住宅に入居していた方で、家賃の滞納がある場合、申込みは無効となります。
  (受付後、抽選会で当選しても失格となります。)

(8)入居前のお部屋の内覧はできません。(部屋をご覧いただけるのは鍵渡し後(入居手続完了後)となります。)

(9)浴室に、浴槽や風呂釜がついていない住宅は、入居後、入居者の負担でつけてください。
  浴槽、風呂釜の有無は、「募集団地一覧表(1~3ページ)」に記載しています。

2 抽選会

(1)抽選会は、指定管理者が公開にて行い、当選者及び補欠者(3名以内)を決定します。
 補欠者は、当選者が「辞退」や「失格」になった場合に限り、繰り上げての当選となります。
  なお、補欠者資格の有効期限は、当該募集時の入居説明会日の前日までとします。

(2)申込者自身での抽選を行いませんので、抽選会へ出席する必要はありません。
 なお、抽選会に出席されなくても、抽選結果に影響はありません。

~ 以下は、抽選会とは別日に行います。 ~

  部屋選定

(1)選定順位1番の方から順番に部屋を選定していただきます。
  募集団地の「部屋の階数・住宅の構造・住宅のタイプ・間取り」については、募集受付場所及び部屋選定会場に掲示しますので、よく確認しておいてください。
  なお、部屋の選定に欠席・遅刻された場合は、失格とさせていただきますので、特に注意してください。

(2)申込者の世帯状況や住宅の構造等により、当選しても選定可能な部屋がない場合があります。

(3)「申込者が募集戸数に満たなかった団地」又は「部屋選定において選定されなかった部屋」については、追加募集を実施します。

3 入居資格審査等

(1)「入居資格審査」の段階においては、関係機関に照会を行うことがありますのでご承知ください。
 
(2)次の場合は、入居資格が無くなります。
  ア 入居予定者が入居を辞退したとき。
  イ 実態調査の結果、入居資格がないと決定されたとき。
  ウ 入居申込者(その同居者を含む。)が暴力団員であることが判明したとき。
  エ 申込書等の記載内容が事実と異なるとき。

(3)入居時には、「氏名、住宅番号、入居年月日」を、入居される県営住宅の区域を含む町内会又は自治会及び「補助管理人」に通知しますのでご承知ください。
※補助管理人:団地入居者の中から選ばれた人で、(株)東急コミュニティー岡山県営住宅管理センターとの連絡を担う者