子ども食堂など子どもの居場所を始めてみようという方に
「子どもの居場所アドバイザーを登録しています。」
(子どもの居場所アドバイザー事業)
県では、子ども食堂や学習の場の提供など、子どもの居場所を設け、概ね2年以上継続して活動実績のある団体に「子どもの居場所アドバイザー」になっていただいています。
「子どもの居場所アドバイザー」になっていただいた団体には、これから新たに子どもの居場所づくりに取り組もうとする方に、子どもの居場所の運営を継続していくためのノウハウや課題について、実践に基づくアドバイスをしていただいています。
現在、12の団体に「子どもの居場所アドバイザー」になっていただいています。それぞれの団体の活動の実施場所、事業内容などについては、一覧を参考にしてください。(なお、子どもの居場所アドバイザー事業の対象地域は、県内の岡山市以外の地域での活動を対象としています。)
活動内容を聞いてみたいという方は、あらかじめ各団体にご連絡をお願いします。
県では、子ども食堂や学習の場の提供など、子どもの居場所を設け、概ね2年以上継続して活動実績のある団体に「子どもの居場所アドバイザー」になっていただいています。
「子どもの居場所アドバイザー」になっていただいた団体には、これから新たに子どもの居場所づくりに取り組もうとする方に、子どもの居場所の運営を継続していくためのノウハウや課題について、実践に基づくアドバイスをしていただいています。
現在、12の団体に「子どもの居場所アドバイザー」になっていただいています。それぞれの団体の活動の実施場所、事業内容などについては、一覧を参考にしてください。(なお、子どもの居場所アドバイザー事業の対象地域は、県内の岡山市以外の地域での活動を対象としています。)
活動内容を聞いてみたいという方は、あらかじめ各団体にご連絡をお願いします。
「子どもの居場所の立ち上げ経費を支援します。」
(子どもの居場所づくり促進事業)
県内各地に子どもの居場所の整備促進を図るため、居場所の立ち上げに必要なテーブル、イスなどの家具の購入や炊飯器などの機器の購入等にかかる費用を対象に、居場所1箇所あたり30万円まで補助します。
この補助は、県内(岡山市を除く。)において、新たに開設する居場所を対象としています。
申請は、新たに子どもの居場所を開設される所在市町村にしていただく必要があります。
居場所開設を予定し、当補助金の活用をお考えの方は、市町村へ事前の相談を行ってください。
詳しくは、下記の実施要領等をご覧ください。
県内各地に子どもの居場所の整備促進を図るため、居場所の立ち上げに必要なテーブル、イスなどの家具の購入や炊飯器などの機器の購入等にかかる費用を対象に、居場所1箇所あたり30万円まで補助します。
この補助は、県内(岡山市を除く。)において、新たに開設する居場所を対象としています。
申請は、新たに子どもの居場所を開設される所在市町村にしていただく必要があります。
居場所開設を予定し、当補助金の活用をお考えの方は、市町村へ事前の相談を行ってください。
詳しくは、下記の実施要領等をご覧ください。
※ 子どもの居場所づくり促進事業の対象地域は、県内の岡山市以外の地域での活動を対象としています。岡山市内での居場所の立ち上げのご相談については、岡山市にお尋ねください。