本文
第2回地区防災計画等作成推進協議会を開催しました
第2回地区防災計画等作成推進協議会
1 日時:令和元年12月25日(水曜日)13時30分~16時30分
2 場所:おかやま西川原プラザ 2階 大会議室(岡山市中区西川原)
3 出席者:モデル事業実施地区(津山市城西地区、備前市片上地区、和気町田ヶ原地区)、
香川大学 磯打特命准教授、人と防災未来センター 松川主任研究員、
日本防災士会岡山県支部、市町村、県 等
4 概要
(1)開会
(2)講演
協議会アドバイザーに就任いただいている、香川大学 磯打特命准教授から地区防災計画について、人と防災未来センター 松川主任研究員から
避難支援個別計画について、講演をしていただきました。
香川大学 磯打特命准教授 人と防災未来センター 松川主任研究員
(3)議題
○モデル事業実施地区の取組状況について
モデル事業実施地区の、津山市城西地区(地区防災計画)、備前市片上地区(地区防災計画)、和気町田ヶ原地区(避難支援個別計画)から
取組状況を発表してもらいました。
津山市城西地区 備前市片上地区 和気町田ヶ原地区
○市町村の取組状況について
地区防災計画や避難支援個別計画に独自に取り組んでいる、倉敷市(地区防災計画)、総社市(地区防災計画)、笠岡市(避難支援個別計画)、
真庭市(避難支援個別計画)から、取組状況を発表してもらいました。
倉敷市 総社市 笠岡市 真庭市
○県の取組状況について
セルフプランに取り組んでいる県障害福祉課、災害時における難病患者サポート事業に取り組んでいる県医薬安全課から、取組状況の
発表を行いました。
県障害福祉課 県医薬安全課
(4)意見交換
モデル事業実施地区等の取組について、活発な意見交換を行うとともに、香川大学 磯打特命准教授、人と防災未来センター 松川主任研究員から
アドバイスをいただきました。
(5)閉会