本文
マイナンバーカードの図書館カード利用
マイナンバーカードを取得し、マイキーIDを発行した後、岡山県立図書館の窓口で登録手続を行うと、マイナンバーカードを県立図書館の利用者カードとして利用することができます。
■―――――――――――――――――――
マイナンバーカードをお持ちの方は、予め登録手続きをしていただくことで窓口で県立図書館の利用者カードとしてご利用いただけるようになります。
一度登録していただいた後は、県立図書館の利用者カードをお持ちいただかなくても、マイナンバーカードがあれば、窓口で貸出や予約等のサービスが受けられます。
自動貸出機の利用や、ホームページ上で予約・延長の手続など、従来どおり県立図書館の利用者カードが必要な場合があります。
■―――――――――――――――――――
詳しくは「岡山県立図書館サイト」の「システム及び機器の更新に伴う休館のお知らせ」の「新機能紹介(2月27日以降)」をご覧ください。
■―――――――――――――――――――
マイナンバーカードをお持ちの方は、予め登録手続きをしていただくことで窓口で県立図書館の利用者カードとしてご利用いただけるようになります。
一度登録していただいた後は、県立図書館の利用者カードをお持ちいただかなくても、マイナンバーカードがあれば、窓口で貸出や予約等のサービスが受けられます。
自動貸出機の利用や、ホームページ上で予約・延長の手続など、従来どおり県立図書館の利用者カードが必要な場合があります。
■―――――――――――――――――――
詳しくは「岡山県立図書館サイト」の「システム及び機器の更新に伴う休館のお知らせ」の「新機能紹介(2月27日以降)」をご覧ください。
マイキーIDの発行(マイナポイントの申込)の方法
1 マイナンバーカードの取得
■―――――――――――――――――――
(1)申請
A 通知カードと一緒に送られてきたマイナンバーカード交付申請書をお持ちの方は、次の4つの方法で申請できます。
○スマートフォン
○パソコン
○証明用写真機
○郵便
B 交付申請書をお持ちでない方は、次の2つの方法で申請できます。
○市町村の窓口
○郵便(申請様式はマイナンバーカード総合サイトから入手)
■―――――――――――――――――――
(2)市町村から「交付通知書」が届きます。
申請から交付までに約1か月かかりますので、お早めに申請してください。
■―――――――――――――――――――
(3)市町村の窓口で受け取ります。
市町村の窓口で申請した際に、本人確認が済んでいる場合は、郵送受取も可能です。
■―――――――――――――――――――
詳しくは「マイナンバーカード総合サイト」をご覧ください。
(1)申請
A 通知カードと一緒に送られてきたマイナンバーカード交付申請書をお持ちの方は、次の4つの方法で申請できます。
○スマートフォン
○パソコン
○証明用写真機
○郵便
B 交付申請書をお持ちでない方は、次の2つの方法で申請できます。
○市町村の窓口
○郵便(申請様式はマイナンバーカード総合サイトから入手)
■―――――――――――――――――――
(2)市町村から「交付通知書」が届きます。
申請から交付までに約1か月かかりますので、お早めに申請してください。
■―――――――――――――――――――
(3)市町村の窓口で受け取ります。
市町村の窓口で申請した際に、本人確認が済んでいる場合は、郵送受取も可能です。
■―――――――――――――――――――
詳しくは「マイナンバーカード総合サイト」をご覧ください。
2 マイキーIDの発行(マイナポイントの予約)
マイナポイントの予約または申込がお済みの方は、マイキーIDの発行手続は完了しています。
■―――――――――――――――――――
(1)ID発行に必要なもの
A マイナンバーカード
B マイナンバーカードのパスワード(数字4桁)
■―――――――――――――――――――
(2)ID発行に必要な環境
A スマートフォン(Android)の場合は、Google Playで「マイナポイント」アプリをインストールします。
B スマートフォン(iPhone)の場合は、App Storeで「マイナポイント」アプリをインストールします。
C パソコンの場合、マイナンバーカード対応のICカードリーダを接続し、「マイキーID作成・登録準備ソフト」をインストールします。
D A~Cの環境が準備できない方は、県庁情報政策課、県立図書館でもID発行の支援を行っていますのでご利用ください。
■―――――――――――――――――――
(3)設定(Androidの例)
A アプリを起動し、「マイナポイントの予約(マイキーIDの発行)」をタッチします。
B マイナンバーカードを読み取ります。
C パスワード(数字4桁)を入力します。
※パスワードを3回連続して間違えるとロックされます。ロックの解除は市町村の窓口で行う必要があります。
D 発行ボタンをタッチするとマイキーIDの発行が完了します。
※マイナポイントの申込を行う場合は、引き続き以下の手順に進んでください。
E マイナポイントの申込へ進みます。
F 決済サービスを検索して、選択します。
※一部の決済サービスは、事前登録が必要です。「マイナポイント事業サイト」をご覧ください。
G 利用規約を確認します。
H 申請情報(決済サービスID、セキュリティコード等)を入力します。
※一度申し込んだ決済サービスを変更することはできません。
I 申込情報を確認して申し込みます。
J パスワードを入力して終了します。
■―――――――――――――――――――
詳しくは「マイナポイント事業サイト」の「マイナポイントの予約・申込方法」をご覧ください。
■―――――――――――――――――――
(1)ID発行に必要なもの
A マイナンバーカード
B マイナンバーカードのパスワード(数字4桁)
■―――――――――――――――――――
(2)ID発行に必要な環境
A スマートフォン(Android)の場合は、Google Playで「マイナポイント」アプリをインストールします。
B スマートフォン(iPhone)の場合は、App Storeで「マイナポイント」アプリをインストールします。
C パソコンの場合、マイナンバーカード対応のICカードリーダを接続し、「マイキーID作成・登録準備ソフト」をインストールします。
D A~Cの環境が準備できない方は、県庁情報政策課、県立図書館でもID発行の支援を行っていますのでご利用ください。
■―――――――――――――――――――
(3)設定(Androidの例)
A アプリを起動し、「マイナポイントの予約(マイキーIDの発行)」をタッチします。
B マイナンバーカードを読み取ります。
C パスワード(数字4桁)を入力します。
※パスワードを3回連続して間違えるとロックされます。ロックの解除は市町村の窓口で行う必要があります。
D 発行ボタンをタッチするとマイキーIDの発行が完了します。
※マイナポイントの申込を行う場合は、引き続き以下の手順に進んでください。
E マイナポイントの申込へ進みます。
F 決済サービスを検索して、選択します。
※一部の決済サービスは、事前登録が必要です。「マイナポイント事業サイト」をご覧ください。
G 利用規約を確認します。
H 申請情報(決済サービスID、セキュリティコード等)を入力します。
※一度申し込んだ決済サービスを変更することはできません。
I 申込情報を確認して申し込みます。
J パスワードを入力して終了します。
■―――――――――――――――――――
詳しくは「マイナポイント事業サイト」の「マイナポイントの予約・申込方法」をご覧ください。