木造建築・再生科
木造建築・再生科の紹介
木造建築・再生科とは
継手加工 | 使用手工具 |
水盛りやり方 | 仕口加工の機械操作 |
床リフォーム | 床リフォーム |
クロス貼り作業 | 機械加工作業 |
かんな掛け作業 | 研ぎ作業 |
訓練期間
1年間(約1400時間)
定員
10名
訓練対象者
高卒以上の方(予定者含む)【年齢の上限はありません】
主な訓練内容
【学科】建築概論、建築構造、規く術(きくじゅつ)、関係法規 他
【実技】機械操作基本実習、工作実習、木造建築施工実習 他
継手加工 | 墨付け |
校外実習(建前) | 校外実習(完成) |
目標とする資格等
- 技能士補(建築大工)
- 3級技能士(建築大工)
- 木造建築士,2級建築士受験資格短縮(高等学校卒業以上の学歴を有する者)
最近の就職先(旧・木造建築科)
(株)M-design、(株)掛谷建設、(株)小橋工務店、(有)志宇知建設、ZEXXT(株)、土山建設(株)、永井建設(株)、一建設(株)、福滝建設(株)、(株)山室建設
修了後の進路(職種・業種)(木造建築・再生科)
建築大工、宮大工、建築工事監督、リフォーム業
就職率(就職者数/修了者数×100) (旧・木造建築科)
平成28年度 | 平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 | 令和2年 |
---|---|---|---|---|
100% | 100% | 100% | 100% | 66%(令和3年4月1日現在) |