本文
令和3年度 未来につなげる!晴れの国おかやま・のこさずたべよう事業
令和3年度 未来につなげる!晴れの国おかやま・のこさずたべよう事業
岡山県では、若い世代の食品ロス削減意識の醸成のため、大学生が、食品がつくられるまでの労力や食品が生まれてくる地域の土壌・気候・風土等をフィールドワークで研究し、若者の視点や発想を生かした小学生向けの教材を作成の上、小学校での出前講座等を行う「未来につなげる!晴れの国おかやま・のこさずたべよう事業」を実施しています。
(※参加大学の研究室等への補助金交付事業)
(※参加大学の研究室等への補助金交付事業)
令和3年度の取組の様子
令和3年11月2日に、新見公立大学地域福祉学科の学生が、新見市立高尾小学校4年生に出前授業を実施しました!
【出前授業の概要】
生徒自身が野菜を栽培、収穫することにより、食材や生産者へのありがたみを体験することができました。
地元新見産の食材、製品を学ぶことにより一層の愛着心、興味をいだきました。
【出前授業の概要】
生徒自身が野菜を栽培、収穫することにより、食材や生産者へのありがたみを体験することができました。
地元新見産の食材、製品を学ぶことにより一層の愛着心、興味をいだきました。
|
---|
令和3年11月5日に、ノートルダム清心女子大学食品栄養学科生が、早島町立早島小学校5年生に、出前授業を実施しました!
【出前授業の概要】
給食を通じて食品ロスや食べ残しの問題について学んだり、地元早島町や事業所の取組を知ることができました。
食べ残し防止策として、生徒自身が弁当箱にご飯やおかずをもりつけ、自分の適量や栄養バランスを知ることができる「3・1・2弁当箱法」を実践しました。
【出前授業の概要】
給食を通じて食品ロスや食べ残しの問題について学んだり、地元早島町や事業所の取組を知ることができました。
食べ残し防止策として、生徒自身が弁当箱にご飯やおかずをもりつけ、自分の適量や栄養バランスを知ることができる「3・1・2弁当箱法」を実践しました。
令和3年12月1~3日に、くらしき作陽大学栄養学科生が、倉敷市立玉島南小学校全学年に、出前授業を実施しました!
【出前授業の概要】
食品ロスの現状についてクイズをとおして学びました。
家庭や学校でできる食品ロス削減の具体的な方法をグループごとに考え発表。生徒一人ひとりが目標をカードに記入し、教室に掲示しました。
【出前授業の概要】
食品ロスの現状についてクイズをとおして学びました。
家庭や学校でできる食品ロス削減の具体的な方法をグループごとに考え発表。生徒一人ひとりが目標をカードに記入し、教室に掲示しました。
令和2年度の取組
令和2年度は、以下のエリアについて、大学生が研究し、小学校で出前授業を行いました。
○津山市 <美作大学>【津山市立広戸小学校)】
○玉野市 <くらしき作陽大学>【玉野市立日比小学校】
○赤磐市 <ノートルダム清心女子大>【赤磐市立城南小学校】
○津山市 <美作大学>【津山市立広戸小学校)】
○玉野市 <くらしき作陽大学>【玉野市立日比小学校】
○赤磐市 <ノートルダム清心女子大>【赤磐市立城南小学校】
ⓒ岡山県 ももっち・うらっち
問い合わせ先
環境文化部 循環型社会推進課 資源循環推進班
Tel086-226-7306(直通)
Fax086-224ー2271
Tel086-226-7306(直通)
Fax086-224ー2271