本文
豊かな岡山の海を目指して
1 瀬戸内海の水質環境
瀬戸内海は豊かな漁業資源や美しい景観などを有し、また重要な海運や交通の場として、人々の生活と密接に関わっています。
しかし、1950~70年頃には、経済の急速な発展とともに陸上からの産業排水や生活排水の増加による水質汚濁、富栄養化に伴う赤潮の発生と漁業被害、沿岸域の開発による藻場・干潟等の喪失など、大きな環境の変化が起こりました。
しかし、1950~70年頃には、経済の急速な発展とともに陸上からの産業排水や生活排水の増加による水質汚濁、富栄養化に伴う赤潮の発生と漁業被害、沿岸域の開発による藻場・干潟等の喪失など、大きな環境の変化が起こりました。
水質汚濁を防止するため、1970年代に水質汚濁防止法、瀬戸内海環境保全特別措置法が制定されました。
これらの水質規制と人々や事業者の努力によって、瀬戸内海に流入する有機物(COD:化学的溶存酸素要求量)、窒素、りんは減少し、赤潮の発生件数の減少、透明度の上昇など、瀬戸内海の水質は改善しています。
これらの水質規制と人々や事業者の努力によって、瀬戸内海に流入する有機物(COD:化学的溶存酸素要求量)、窒素、りんは減少し、赤潮の発生件数の減少、透明度の上昇など、瀬戸内海の水質は改善しています。
■岡山県内の負荷量削減状況(第9次岡山県総量削減計画より)
■瀬戸内海の赤潮発生件数と岡山県海域の透明度の推移
■ 詳しく知りたい方はこちらもどうぞ
2 水産資源への影響
窒素や燐などの栄養塩類は海域の生態系の土台となっています。栄養塩類が減少すると、栄養塩類を吸収して増殖する植物プランクトンや海藻類が減少し、次に植物プランクトンを捕食する貝類や動物プランクトンが減少、さらにこれらを餌とする魚類や甲殻類も減少します。
本県でも、溶存態無機窒素(DIN)が不足することにより養殖ノリの色落ちが発生することや、全窒素濃度の高い海域では植物プランクトンの量が多く、養殖カキの身入りも良いことが分かっています。
本県でも、溶存態無機窒素(DIN)が不足することにより養殖ノリの色落ちが発生することや、全窒素濃度の高い海域では植物プランクトンの量が多く、養殖カキの身入りも良いことが分かっています。
■ 栄養塩とは?
植物プランクトンや海藻類の増殖、生長に必要な窒素、りん等の無機塩類及び無機化合物のこと。このページでは、溶存態無機窒素(DIN)を「栄養塩」としています。
植物プランクトンや海藻類の増殖、生長に必要な窒素、りん等の無機塩類及び無機化合物のこと。このページでは、溶存態無機窒素(DIN)を「栄養塩」としています。
■ 栄養塩と生物生産の関係
■ 岡山県周辺海域の過去からの栄養塩濃度の変化
■ 栄養塩不足による養殖ノリの色落ち
栄養塩(DIN)が低いと、ノリの体内で光合成色素の合成が抑えられるため、本来の黒紫がかった色調(下図グラフのa*値)が低下し、黄緑に近くなってきます。このような生海苔を加工すると、写真のような黄色っぽい乾海苔になってしまいます。
栄養塩(DIN)が低いと、ノリの体内で光合成色素の合成が抑えられるため、本来の黒紫がかった色調(下図グラフのa*値)が低下し、黄緑に近くなってきます。このような生海苔を加工すると、写真のような黄色っぽい乾海苔になってしまいます。
■ 養殖カキの身入り
クロロフィルaは、カキの餌となる植物プランクトン量の指標です。
全窒素(TN)量が多く、餌(クロロフィルa)が多い漁場ではカキの身入りも良くなります。
クロロフィルaは、カキの餌となる植物プランクトン量の指標です。
全窒素(TN)量が多く、餌(クロロフィルa)が多い漁場ではカキの身入りも良くなります。
■ 詳しく知りたい方はこちらもどうぞ
3 岡山県の取組
県では、漁業者や関係者と連携し、沿岸で海域に直接排水する下水処理施設において、基準の範囲内で、冬場のノリ養殖の時期に窒素を多く排出する季節別管理運転に試験的に取り組むほか、河川への豊富な栄養塩供給の源となる森林を保護するのための植樹活動、海底を耕して底質改善や底質中の栄養塩類の放出を図る海底耕うんなど、海域の栄養塩を増やす取組を進めています。
今後、漁業生産の維持に必要な栄養塩濃度を把握し、関係者と連携し、環境を保全しつつ、適切な栄養塩管理に結び付ける必要があります。
今後、漁業生産の維持に必要な栄養塩濃度を把握し、関係者と連携し、環境を保全しつつ、適切な栄養塩管理に結び付ける必要があります。
■ 岡山県内の取組など
■ 岡山市岡東浄化センターによる季節別管理運転と県水産研究所による効果把握調査
■ 岡山県漁業士会と県内の漁業者が取り組む植樹活動
■ 海底耕うんの取組
■ 詳しく知りたい方はこちらもどうぞ