本文
第140回 森林研究所の散歩道(ツワブキ、フユノハナワラビ編)
第140回 森林研究所の散歩道(ツワブキ、フユノハナワラビ編)
第140回の今回は、ツワブキとフユノハナワラビについて紹介します。
ツワブキはキク科ツワブキ属の多年草です。福島県以西の本州から沖縄にかけて分布します。海岸沿いの山や岩場に群生します。庭に植栽されることも多いです。
高さ30~70cmになります。葉は写真1のようにフキに似ており、厚みがあって表面にツヤがあるためこの名がつけられています。
10~12月頃に、直径5cmの頭花を散房状につけます。葉や花は美しく、園芸品種も多く開発されいます。
綿毛の付いた若い葉柄を佃煮にします。また薬効があり、若い葉を炙って柔らかくしたものをやけど等の患部に張ったり、カツオ等による食中毒には根茎を用います。
(出典)林(1983)日本の野草.山と渓谷社.p51.
佐竹(1981)日本の野生植物.平凡社.p185.
奥田(1982)岡山の薬草.山陽新聞社.p204.
写真1 ツワブキ 写真2 ツワブキの花
(写真1、2は2023年11月6日に撮影)
フユノハナワラビはハナヤスリ科ハナワラビ属のシダ植物です。日本や朝鮮半島、中国、ヒマラヤに分布します。国内全域の日当たりのよい山地や林縁、草地などで見られます。
名前のとおり秋から冬にかけて生育し、高さは10~60cm程度になります。葉身は三出状の五角形をしています。
本種は名前にワラビと付いていますが、ワラビ(コバノイシガグマ科)の仲間ではなく、遠縁になっています。
写真では粒状の胞子が付いた胞子葉しかありませんが、冬季には表面が日焼けしたように赤くなるものも見られるようです。
(出典)牧野(1980)原色牧野植物大圖鑑.北隆館.p818.
倉田ら(1990)日本のシダ植物図鑑6.東京大学出版会.p320-322.
写真3 フユノハナワラビ 写真4 フユノハナワラビの胞子葉
(写真3、4は2023年11月8日に撮影)
所内の散策をされる際にはこれらの植物も一緒に探してみてはいかがですか。
また、植物の位置がわからない場合はお気軽にお尋ねください。