ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 県議会 > 議会事務局 > 音声読み上げ用 岡山県議会広報紙 おかやま県議会だより 第35号 (県議会を振り返る[9月・11月定例会])

本文

音声読み上げ用 岡山県議会広報紙 おかやま県議会だより 第35号 (県議会を振り返る[9月・11月定例会])

印刷ページ表示 ページ番号:0953912 2025年2月1日更新議会事務局
音声読み上げソフトに対応するため、氏名など、漢字を用いずにひらがなで記載している部分があります。
「おかやま県議会だより」点字版を発行しています。ご希望の方は、県議会事務局政務調査室(電話086-226-7554)までご連絡ください。

9月定例会

 9月定例会は、9月5日から会期30日間で開かれ、諸議案の審議を終えて10月4日に閉会しました。
 この議会で知事から提出された議案は計10件、議会提出の発議案は「岡山県外国人材等支援推進条例案」など2件で、いずれも可決または同意等されました。
 9月10日には代表質問が行われ、ふくしま きょうこ議員(自由民主党)、わたなべ なおこ議員(民主・県民クラブ)、すみや しのぶ議員(公明党)の3名の議員が県政の諸課題について会派を代表して質問を行ったほか、9月13日と、18日から20日、25日の計5日間にわたり20名の議員が一般質問を行いました。

代表質問から

河川の防災・減災対策について 【 ふくしま きょうこ 議員(自由民主党)】

質問

 水害の激甚化・頻発化に対して、県民の生命や財産の安全の確保が喫緊の課題だ。県では、河川整備計画を策定し河川改修を進めているが、計画の進度を高める必要がある。これまで以上に必要な予算を確保し、河川の防災・減災対策を進めてほしいが、今後どのように取り組むのか伺いたい。

知事答弁  

 激甚化・頻発化する災害には、様々な対策を講じる必要があることから、あらゆる関係者と連携し、流域治水に取り組んでいる。中でも、治水安全度を向上させる対策として重要な河川改修については、国の5か年加速化対策も活用して事業進捗を図っている。
 先般、関係者が一丸となって安全・安心な県土づくり総決起大会を開催し、国に関係予算の増額を強く訴えたところであるが、引き続き、あらゆる機会を捉えて国に働きかけるとともに、県としても必要な予算を確保し、県民の生命や財産を守る河川の防災・減災対策に取り組んでまいりたい。

滞在型観光の推進について 【 わたなべ なおこ 議員(民主・県民クラブ)】

質問

 アドベンチャーツーリズム は、旅行者一人当たりの消費額や地域への経済波及効果が大きく、滞在型観光の柱として推進すれば、中山間地域などの振興につながる。本県における可能性はどうか。
 また、事業者やガイドの育成は、観光客の滞在時間や消費額の向上につながるが、併せて所見を伺いたい。

知事答弁 

 本県はアドベンチャーツーリズムにつながる多彩な観光資源に恵まれていることから、自然・文化体験やアクティビティを取り入れた岡山ならではのコンテンツを開発し、積極的に情報発信を行っているところである。
 また、県観光連盟等と連携し、専門家による事業者等の育成支援や、観光関係者を対象としたセミナー開催など、地域での取組を後押しし、観光客の滞在時間の延長と観光消費額の拡大を図ってまいりたい。

定例会 ポイント解説 

「アドベンチャーツーリズム」

 「自然」「文化体験」「アクティビティ」の3つの要素のうち、2つ以上で構成される旅行のこと。旅行を通じて自分自身の変化や視野の拡大、学び等を得ることを目的としており、その地域ならではの体験を求めていることが特徴となっている。

防災対策について 【 すみや しのぶ 議員(公明党)】

質問

 国は令和6年6月に防災基本計画を修正し、能登半島地震で高齢者など配慮の必要な多くの方が被災したことを踏まえ、災害応急対策に「福祉的な支援」を明記した。避難者の健康を支え、災害関連死ゼロを目指す上で、本県の地域防災計画にもリハビリ専門職の支援をはじめ、福祉的な支援を盛り込むべきだが、今後の対応について伺いたい。

知事答弁 

 県では、平成30年7月豪雨災害の翌年には、避難が長期化する場合はリハビリテーション支援団体への派遣要請を行うことなどの記載を地域防災計画に加え、関係団体と支援活動に関する協定を締結したところである。
 今後、国の防災基本計画の修正内容を踏まえ、「福祉的な支援」などの記載についても県防災会議に諮る方向で考えており、それに基づき、要配慮者の避難生活などの支援に取り組んでまいりたい。

一般質問を行った議員

9月13日

おぐら ひろし (自民) 、すます のぶこ (共産) 、もとやま こうじ (自民) 、わたなべ とものり (自民)

9月18日

うえだ かつよし (自民) 、いちむら じん (自民) 、あらしま としなり (公明) 、こうの けいじ (自民)

9月19日

あまの ひでお (自民) 、たかはし とおる (民県) 、きぐち きょうこ (自民) 、しみず かおる (自民)

9月20日

さかもと りょうへい (自民) 、おおつか あい (民県) 、まつしま こういち (自民) 、ふくだ つかさ (自民)

9月25日

まさき みえ (自民) 、もりわき ひさき (共産) 、ささい しげとも (公明) 、おおた まさたか (自民)

9月定例会 議決結果

予算案    1件可決(1件中)
事件案件   2件可決(2件中)
       3件認定(3件中)
条例案    2件可決(2件中)
人事案件   2件同意(2件中)
委員会発議  2件可決(2件中)

11月定例会

 11月定例会は、11月29日から会期22日間で開かれ、諸議案の審議を終えて12月20日に閉会しました。
 この議会で知事から提出された議案は計29件、議会提出の発議案は「刑事訴訟法の再審規定の改正を求める意見書案」など3件で、いずれも可決または同意等されました。
 12月3日には代表質問が行われ、おだ けいいち議員(自由民主党)、おはら なおみ議員(民主・県民クラブ)、ますかわ えいいち議員(公明党)の3名の議員が県政の諸課題について会派を代表して質問を行ったほか、12月6日と、10日から13日までの計5日間にわたり20名の議員が一般質問を行いました。

代表質問から

地域公共交通について 【 おだ けいいち 議員(自由民主党)】

質問

 県内市町村は、 地域公共交通計画 の策定を進めているが、鉄道・バスの接続改善やデマンド交通の導入など、利便性向上等の取組が今後さらに重要となり、JR在来線など広域的な公共交通の維持も課題である。目指すべき施策の方向性やビジョンを示した県計画を策定し、地域公共交通の維持・確保に取り組むべきだが、所見を伺いたい。

知事答弁

 地域公共交通の維持・確保にあたり、これまで、交通事業者への支援、地域の実情を踏まえた市町村の取組への支援とともに、JR在来線など広域交通の利用促進等に取り組んできたところである。
 地域公共交通を取り巻く環境は厳しさを増していることから、県や市町村、交通事業者などが一層連携を強化して取り組むことができるよう、県として、施策の方向性やビジョンを示した計画の策定を考えている。今後、県民をはじめ広く関係者の意見も伺いながら、具体的に検討してまいりたい。

定例会 ポイント解説

「地域公共交通計画」

 地域公共交通のマスタープランとなる計画。「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律」において、計画の策定は地方公共団体の努力義務とされており、現在、県内の20市町で策定されている。

森の芸術祭 晴れの国・岡山について 【 おはら なおみ 議員(民主・県民クラブ)】

質問

 本芸術祭では多くのアート作品が訪れる人を魅了した。他方で「今後、このアート作品はどうするのか。有効活用できないのか」といった声を聞く。津山城の石垣を背景にしたしろしたスクエアの「津山ピンポン広場」は、住民や観光客の憩いの場として残されると聞いた。素晴らしいアート作品を、地域のランドマークとして活用することは大変意義深いと考える。今後の活用について、所見を伺いたい。​

知事答弁

 津山市の屋外卓球場をはじめ、作品設置会場となった5市町に、芸術祭のレガシーとして、1作品ずつ残すこととしている。
 これらの作品については、各市町において、地域の憩いや交流の場、新たな観光資源とするなど、多くの方に親しまれるよう活用いただきたいと考えている。

多文化共生社会の実現について 【 ますかわ えいいち 議員(公明党)】

質問

 岡山県外国人材等支援推進条例では、行政や産業界等が連携し、様々な支援策を講じて、魅力ある働き先として選ばれる県となることを目指し、県が推進計画を策定することとしている。計画の策定と外国人材等への支援について、所見を伺いたい。
 また、育成就労制度への移行により家族での在留も増えるので、本人や家族の日常生活や、子どもの就学などへの支援も計画に盛り込み、取り組むべきだが、どうか。

知事答弁

 県内企業が外国人材を積極的に受け入れ、外国人材が活躍でき、また本人や家族が安心して生活できるよう、外国人材や受入企業等の現状やニーズを踏まえ、推進計画を作成していく。
 また、外国人材の円滑な受入れや定着に向け、国や関係機関と連携した支援を行うとともに、モデル日本語教室の横展開や地域との交流促進に取り組むなど、本人や家族の日常生活等への支援に努めてまいりたい。

一般質問を行った議員

12月6日

もとやま こうじ (自民) 、もりわき ひさき (共産) 、とりい りょうすけ (民県) 、おおた まさたか (自民)

12月10日 

うえだ かつよし (自民) 、おおはし かずあき (自民) 、さかもと りょうへい (自民) 、あらしま としなり (公明)

12月11日

ふくしま きょうこ (自民) 、あまの ひでお (自民) 、いで たえこ (公明) 、おとくら けんいち (自民)

12月12日

さこ かずた (無所属) 、あきやま まさひろ (民県) 、わたなべ なおこ (民県) 、わたなべ とものり (自民)

12月13日

まさき みえ (自民) 、なかがわ まさこ (民県) 、よしだ とおる (公明) 、えもと きみかず(自民)

11月定例会 議決結果

予算案    9件可決( 9件中)
事件案件   7件可決( 7件中) 
       1件認定( 1件中)
条例案   10件可決(10件中)
報告案件   1件承認( 1件中)
人事案件   1件同意( 1件中)
委員会発議  3件可決( 3件中)