新規就農するための準備について
新規就農へのプロセス
農業は一度始めると地域はもちろん、作目も変えるのも簡単ではありません。就農してからのライフスタイルも、地域や品目に縛られます。
ですから、準備段階から、自分(達)は農業をすることで、何を得たいのか、どんな生活がしたいのかをしっかり持って、就農地や作目を検討しましょう。
一般的に就農までには、次の各項目の検討が必要です。就農相談会などを活用しながら、準備を進めましょう。
ですから、準備段階から、自分(達)は農業をすることで、何を得たいのか、どんな生活がしたいのかをしっかり持って、就農地や作目を検討しましょう。
一般的に就農までには、次の各項目の検討が必要です。就農相談会などを活用しながら、準備を進めましょう。
1 情報収集しよう
まずは、インターネットなどで全国の情報を集めましょう。
2 なぜ農業がやりたいのか考える
農業を初めて何もかもが順調、ということは滅多にありません。あなたに信念はありますか。
3 農業・生活のプランを考える
生活環境を含め、家族で十分話しをしましょう。
4 作目・地域の絞り込み
作目検討や産地比較をして、希望地を決めましょう。
5 市町村を訪問
希望地を複数回訪問し、農家や地域の人の話しを直接聞きましょう。
移住後の状況を具体的にイメージできるようにしましょう。
移住後の状況を具体的にイメージできるようにしましょう。
6 収支計画を作成
何をどこで、どれだけ作るのか、具体的な計画を作成しましょう。
7 資金の準備・計画
新規就農は起業と同じ。一定の自己資金が必要です。
初期投資が農業収入で返済が見込めるかも重要な要素です。
初期投資が農業収入で返済が見込めるかも重要な要素です。
8 技術や知識の習得
研修で農業技術や経営手法を身につけましょう。
岡山県では、新規就農研修制度や農業大学校の研修などがあります。
岡山県では、新規就農研修制度や農業大学校の研修などがあります。
9 農地・住居の確保
農地を確保するには、地域の方との信頼関係が大切です。
また、農地の購入、借入には許可が必要です。
また、農地の購入、借入には許可が必要です。
10 新規就農!!
新規就農までのスケジュールを立てて準備をすることが大切です。
新規就農はゴールではありません。
目標とする農業、生活ができるよう人間関係を大切にしながら、技術の向上に努めましょう。
新規就農はゴールではありません。
目標とする農業、生活ができるよう人間関係を大切にしながら、技術の向上に努めましょう。