ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 知事直轄 > 危機管理課 > 自主防災組織をつくるには

本文

自主防災組織をつくるには

印刷ページ表示 ページ番号:0640209 2024年3月22日更新危機管理課

自主防災組織

 私たちのまわりでは、身近なものとして、台風や大雨による被害がたびたび発生しています。また、大規模地震や火災など思わぬ災害が、何時どこで発生するかわかりません。
 災害が発生したら、市町村や防災関係機関は総力を挙げて防災活動に取り組みます。
 しかし、状況によっては、活動が妨げられることがあり、特に大規模地震では次のような悪条件が重なり、十分な応急活動ができないことがあります。

1 電話が不通となり、被害状況等の情報収集が困難となる。
2 道路や橋の損壊、建物の倒壊等により道路交通が著しく阻害される。
3 同時に各地で多数の火災が発生するので、消防力が分散される。
4 停電や断水により、防災活動に支障がおきる。

したがって、災害から身体と財産を守り、被害を最小限にくい止めるには、「自分たちの地域は自分たちで守る」という信念と連帯のもとに、地域住民が団結し、組織的に行動することが大切です。

いざという時に対処できる協力体制

-これが「自主防組織 です。-

自主防災組織を作るには

町内会・自治会を活用した組織例

組織タイプ

防災部=防災組織

町内会の一部

町内会とは別組織

内   容

自主防災組織という形式で役員も兼務する。町内会の一部として防災部を設置する。別個に全く独立した自主防災組織を作る。

特   徴

組織作りが容易で、継続しやすい。組織作りがやや難
住民にとって組織の仕組みがわかりやすい。経験が蓄積され専門性が高まる。
活動の独自性を発揮しやすい。

次の方法で自主防災組織を作りましょう。

 町内会、自治会等に防災部会を設置している場合などに、既に自主防災組織に類似している組織がある場合には、その活動内容の充実や強化を図って自主防災体制を強化しましょう。

 町内会等はあるが、特に防災活動を行っていない場合には、町内会活動の内容の中で、避難や初期消火などの防災(訓練)活動をとりあげていき、地域の人々の防災意識を高めて防災部を設置しましょう。

 町内会等の組織がない場合には、その地域で活動している何らかの組織を活用して自主防災組織の整備を進めていきましょう。

自主防災組織
県内市町村の作成した自主防災組織活動マニュアル等については、次のページでご覧いただけます。
全国各地で行われている自主防災活動は、次のページでご覧いただけます。

自主防災組織作りのための出前講座