ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 土木部 > 防災砂防課 > 土石流対策

本文

土石流対策

印刷ページ表示 ページ番号:0723789 2021年6月23日更新防災砂防課

土石流対策について

 大量の土・石・砂などが、集中豪雨などの大量の水と混じり合って、津波のように流れ出てくる土石流。流れの先端部に大きな岩があることが多いため、破壊力も大きくスピードも速いので悲惨な被害を及ぼします。
 このような災害を防ぐために行うのが砂防事業です。

砂防えん堤 「土石流から守ります」

 砂防えん堤は、上流から流出してくる土砂を貯留し、下流への流出を軽減するとともに、渓床(川床)に溜まっている不安定な土砂の流出を抑制する働きをもっています。
 最近は、平常時の無害な土砂を通過させ、魚などの往来を容易にする透過型の砂防堰堤の設置も進めています。
 
 図1 砂防えん堤の働き
 
砂防えん堤の働き

床固工 「水の力を和らげます」

 急流に階段状に儲けられる施設で、砂防えん堤に比べ高さが低く、貯砂能力はほとんどありませんが、河川の勾配を緩くして洪水の水勢を和らげ、川底が流水で掘り下げられないようにします。
 

渓流保全工 「土砂の流出(渓岸浸食)を防ぎます」

 急流河川では川岸が浸食されて、その土砂が下流に流出し、氾濫・決壊を招くことがあるので、浸食を防止するために設けられます。

 写真 渓流保全工:井谷川(高梁市)
 
渓流保全工:井谷川