ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総合政策局 > 東京事務所 > 小平市平櫛田中彫刻美術館

本文

小平市平櫛田中彫刻美術館

印刷ページ表示 ページ番号:0029249 2009年3月27日更新東京事務所

小平市 平櫛田中彫刻美術館

 「人間いたずらに多事 人生いたずらに年をとる いまやらねばいつできる わしがやらねばたれがやる」「六十 七十は鼻たれ小僧 男ざかりは 百から百から わしもこれからこれから」など数々の名言を残した日本近代彫刻の巨匠、平櫛田中の終の棲家を訪ねた。 平櫛田中は、明治五年に岡山県後月郡西江原村(現在の井原市西江原町)片山家に生まれ、倬太郎と名づけられた。まもなく田中家に養子に入り、それから、もう一度平櫛家に養子に行った。二十二歳で木彫作家を志し、大阪の人形師中谷省古のもとで修行したのち上京し、当時の木彫界をリードする彫刻家・高村光雲の門下生となった。その後、臨済宗の高僧・西山禾山や日本美術院の創立者・岡倉天心などの影響を受けて、独自の木彫様式を確立した。昭和三十三年に二十年の歳月をかけて完成した「鏡獅子」(現在国立劇場正面ホールに展示)に田中芸術のその独特の様式は集大成を見ることができる。
 新宿からJR中央線で「国分寺駅」へ、ここで西武多摩湖線に乗り換え、次の「一橋学園駅」で下車、玉川上水に向かって十分程歩くと、閑静な住宅街の中に立派な門構えの「小平市平櫛田中彫刻美術館」がある。
 昭和四十五年、田中は五十年近く住んだ台東区上野桜木町からここ小平市の新居に移り、他界するまでの約十年間をここで過ごした。この地は、江戸時代承応年間に築造された玉川上水の清流に沿って、桜、松、クヌギなどが密生し、今もなお、武蔵野の面影が残る緑豊かなところである。住居は、国立能楽堂などを手がけた大江宏氏の設計による方形の大きな屋根を特徴とする和風建築で、田中九十八歳のときに建てられたため「九十八叟院(そういん)」とも呼ばれている。玄関先には、百歳のとき二十年後の制作のために購入した巨大な彫刻用原木が置かれている。玄関を入ると、右に茶室、つぼ庭、書庫、アトリエがあり、広縁にそって左に客室、居間、寝室へと続いている。そして、玉川上水をのぞむ美しい庭が広がっており、春は梅、もくれん、桃、ぼたん、夏にはあじさい、はなみずき、姫くちなし、秋にはつわぶき、さざんかなど、四季折々の花が咲き訪れる人の目を和ませてくれる。
 昭和五十九年、その棲家は「小平市平櫛田中館」として整備され、一般に公開、さらに平成六年には展示館が併設され、平成十八年に「小平市平櫛田中彫刻美術館」と改称された。
 地上二階地下一階の展示館には、「鏡獅子」「尋牛」「気楽坊」などの代表作を含む彫刻四十点をはじめ、田中が晩年趣味で取り組んだ書や自身の収集による美術・工芸品が展示されており、美術に関する企画展も随時行われている。
百歳を超えてもなお盛んな制作意欲をみせていた田中であったが、昭和五十四年、小平市のこの地で百八歳の生涯を閉じた。田中の残した優れた数々の作品や人間性あふれる名言は、いつまでもここを訪れる私たちの心に深く刻み込まれていくことであろう。

(資料提供:小平市平櫛田中彫刻美術館)
平櫛田中彫刻美術館(小平市)
平櫛田中作品「鏡獅子」