ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 土木部 > 河川課 > ダム用語集

本文

ダム用語集

印刷ページ表示 ページ番号:0003630 2007年5月16日更新河川課

ダム図

ダム図

貯水容量

総貯水容量

堆砂容量、利水容量、洪水調節容量を合計した容量をいいます。

有効貯水容量

ダムの総貯水容量から堆砂容量を除いた容量をいいます。

洪水調節容量

ダム下流の洪水被害を防ぐために、一時的に貯水池に貯めることができる最大容量をいいます。常時満水位からサーチャージ水位までの容量がこれに当たります。

利水容量

1.水道用水、農業用水、工業用水等、新たに水を利用するため、
2.魚類等の生息に必要な水を確保するため、
3.これまで利用されてきた農業用水等の安定補給のため
貯水池に貯めることができる容量をいいます。最低水位から常時満水位までの容量がこれに当たります。

堆砂容量

およそ100年間にダム貯水池に堆積すると予測される流入土砂を貯めるための容量をいいます。最低水位以下の容量がこれに当たります。

貯水位

設計洪水位

ダム地点において発生すると考えられる最大規模の洪水がダムから流下する場合の貯水池の最高水位をいいます。

サーチャージ水位

ダムの目的のひとつである洪水調節のために一時的に貯めることができる最高水位をいいます。

常時満水位

ダムの目的のひとつである利水目的(水道、かんがい、工業用水等や河川環境保全)に使用するため、貯水池に貯めることができる最高水位をいいます。

最低水位

貯水池の運用計画上の最も低い水位のことで、最低水位以下の容量は、貯水池に流入する土砂を貯めるための容量(堆砂容量)として利用されます。

各部の名称

堤高

ダム堤体の高さのことで、基礎地盤の最低点とダム天端の間の鉛直距離で表します。

堤頂長

ダム堤体の頂上部分の長さをいいます。

ダム天端

「てんば」と読みます。ダム堤体の一番上部のことをいいます。

非常用洪水吐き

常用洪水吐きと合わせて、ダム地点において発生すると考えられる最大規模の洪水(ダム設計洪水流量)までの流水を安全に流下させるための構造物です。

常用洪水吐き

洪水被害から人命や財産を守るため、梅雨や台風などの大雨による洪水を一時的に貯留し、川から洪水が溢れないように調節して放流するため設置される構造物です。

導流壁

洪水吐きを通過した流水を安全に下流へ導くためのコンクリート側壁をいいます。

減勢工

洪水吐きから吐き出された水は、大きなエネルギーを持っています。このため、ダム下流の河道や人家、その他周辺施設に被害を及ぼさないよう、エネルギーを弱めるための構造物をいいます。

取水放流設備

私たちの暮らしや産業に必要な生活用水、工業用水、農業用水を安定的に供給するため、また魚たちの棲みやすい、豊かで清らかな河川環境を維持するため、ダム貯水池から必要な流量を放流するための施設をいいます。

監査廊

ダム堤体内部に設置された通路で、各種計測設備により、漏水やひび割れ等の異常が発生していないか監視できるようになっています。

ダムの形式

重力式コンクリートダム

コンクリートの重さ(自重)でダム湖の水圧を支えるタイプのダムで、コンクリートで造るダムでは最も一般的な形式です。堤体の底部に大きな圧力がかかるため、この部分の岩盤が一定の強度を持っていることが必要になります。なお、断面形状は直角三角形に近い形となります。土木部が所管・管理するダムの大半がこの形式です。

フィルダム

土砂や岩石など、自然材料を盛り立てて、その自重でダム湖の水圧を支えるタイプのダムです。フィルダムには、土を盛り立てて造る「アースダム」と岩石を盛り立てて造る「ロックフィルダム」の2種類があります。大規模なダムでは、非常に体積の大きな堤体(重力式コンクリートダムのおよそ4~5倍)となるため、基礎岩盤の比較的良くないダムサイトでも造ることができます。なお、断面形状は底辺の広い三角形になります。

アーチダム

アーチ式コンクリートダムあるいはアーチ式ダムとも呼ばれています。アーチ(弓)形状を利用してダム湖の水圧を、両岸の岩盤に伝えて支えるタイプのダムです。このため、重力式コンクリートダムのように水圧に抵抗するための自重は必要とならず、堤体を薄くすることができ経済的ですが、両岸の岩盤に水圧を支えるための十分な強度が必要とされます。

中空重力式ダム

重力式コンクリートダムの内部を空洞にしたダム形式です。重力式ダムよりコンクリートが少なく済みますが、構造が複雑で工事に手間がかかるため最近ではあまり造られません。河本ダムがこのダム形式です。

バットレスダム

水をせき止めるための鉄筋コンクリートの壁(遮水壁)と、これを支える鉄筋コンクリートのバットレスと呼ばれる壁からなるダムです。構造が複雑で工事に手間がかかるため最近ではあまり造られません。恩原ダムがこのダム形式です。

ダムの役割

洪水調節

洪水被害から人命や財産を守るため、ダムは梅雨や台風などの大雨による洪水を一時的に貯留し、川から洪水が溢れないように調節して放流します。

既得取水の安定化および河川環境の保全

魚たちの棲みやすい環境を守り、昔から利用されてきた農産物などの水不足を補うための放流を行うことにより、豊かで清らかな河川環境を維持し、潤いのある地域の環境を守ります。

都市用水、かんがい用水等の補給

私たちの暮らしや産業に必要な生活用水、工業用水、農業用水などを新たに開発して安定的に供給します。