本文
保証料率
保証料率
岡山県中小企業者向け融資制度における保証料率は、下表のとおり、信用保証協会が設定した保証料率よりも低く設定し、運用しています。
通常の保証料率 【保証料率1】
区 分 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
保証協会の 基準保証料率 | 1.90 | 1.75 | 1.55 | 1.35 | 1.15 | 1.00 | 0.80 | 0.60 | 0.45 |
保証料率1 | 1.52 | 1.40 | 1.24 | 1.08 | 0.92 | 0.90 | 0.80 | 0.60 | 0.45 |
小規模企業支援資金(小口零細)の保証料率 【保証料率2】
区 分 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
保証協会の 基準保証料率 | 2.20 | 2.00 | 1.80 | 1.60 | 1.35 | 1.10 | 0.90 | 0.70 | 0.50 |
保証料率2 | 1.76 | 1.60 | 1.44 | 1.28 | 1.08 | 1.00 | 0.90 | 0.70 | 0.50 |
経営革新資金の保証料率 【保証料率3】
区 分 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
保証協会の 基準保証料率 | 1.90 | 1.75 | 1.55 | 1.35 | 1.15 | 1.00 | 0.80 | 0.60 | 0.45 |
保証料率3 | 1.32 | 1.20 | 1.04 | 0.88 | 0.72 | 0.70 | 0.70 | 0.50 | 0.35 |
事業承継対策資金(事業承継特別保証)の保証料率 【保証料率4】
区 分 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
保証協会の 基準保証料率 |
1.90 |
1.75 |
1.55 |
1.35 |
1.15 |
1.00 |
0.80 |
0.60 |
0.45 |
保証料率4 |
0.80 |
0.70 |
0.59 |
0.49 |
0.42 |
0.41 |
0.40 |
0.30 |
0.20 |
協調支援型特別資金の保証料率 【保証料率5】
区 分 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
保証協会の 基準保証料率 |
1.90 |
1.75 |
1.55 |
1.35 |
1.15 |
1.00 |
0.80 |
0.60 |
0.45 |
保証料率5(1) |
0.95 |
0.88 |
0.78 |
0.68 |
0.58 |
0.50 |
0.40 |
0.30 |
0.23 |
保証料率5(2) | 1.27 | 1.17 | 1.04 | 0.90 | 0.77 | 0.67 | 0.54 | 0.40 | 0.30 |
保証料率5(3) | 1.43 | 1.32 | 1.17 | 1.02 | 0.87 | 0.75 | 0.60 | 0.45 | 0.34 |
保証料率5(4) | 1.43 | 1.32 | 1.17 | 1.02 | 0.87 | 0.75 | 0.60 | 0.45 | 0.34 |
※協調支援型特別保証を利用する場合で、
1 保証付き融資額の1割以上のプロパー融資の同時実行を受ける場合は、申込時期によって(1)~(3)になります。
(1) 保証申込みが令和7年度 (2) 保証申込みが令和8年度 (3) 保証申込みが令和9年度
2 金融機関の支援を受けつつ、経営行動計画の策定並びに計画の実行及び進捗の報告を行う場合は(4)になります。
留意点
・資金使途が設備資金のみの場合
・小規模企業支援資金を利用される場合
・新規創業資金を利用される場合
・有担保の場合
・会計参与を設置されている場合
事業者選択型経営者保証非提供制度について
詳細は、信用保証協会へお問い合わせください。
【対象要件】
次の要件のいずれにも該当する法人である中小企業者が対象になります。
(1)過去2年間(法人の設立日から2年経過していない場合は、その期間)において貸借対照表、損益計算書等その他財産、損益又は資金繰りの状況を示す書類を当該金融機関の求めに応じて提出していること。
(2)直近の決算書において代表者への貸付金等がなく、かつ、代表者への役員報酬、賞与、配当等が社会通念上相当と認められる額を超えていないこと。
(3)直近の決算において債務超過ではない(純資産の額がゼロ以上である)こと又は直近2期の決算において減価償却前経常利益が連続して赤字ではないこと。
(4)上記(1)及び(2)については継続的に充足することを誓約する書面を提出していること。
(5)中小企業者が保証人の保証を提供しないことを希望していること。
※法人の設立後最初の決算が未了の者の場合にあっては(1)から(3)までに掲げるものを、法人の設立後最初の2期分の決算が未了の者にあっては(3)に掲げるものをそれぞれ除く。
【保証料率】
通常の保証料率に、上記(3)の要件を両方とも満たしている場合は0.25%、どちらか一方のみを満たしている場合は0.45%の上乗せを行う(2期分の決算書がない場合は0.45%の上乗せ)。