本文
かんがい排水
かんがい排水施設を整備し、水田の汎用化を行っています。
農業用水の多くは河川水に依存しており、特に三大河川(吉井川、旭川、高梁川)水系は農業用水として重要な役割を果たしています。そして各水系では、堰やダム、頭首工などの基幹かんがい排水施設が整備されています。また、県南部の児島湾干拓地では、水源として淡水湖(児島湖)が重要な役割を果たしています。
こうした中、農業生産性の一層の向上を図るため、水管理の省力化を図る水利施設の計画的な整備に努めています。
こうした中、農業生産性の一層の向上を図るため、水管理の省力化を図る水利施設の計画的な整備に努めています。

河川から農業用水を取水するのが「堰」です。



老朽化した水路を改修しています。

パイプラインを整備し、水田の汎用化を図ります。
写真:上から堰、用水路改修前、用水路改修後、水田パイプライン
事業内容
●水利施設等保全高度化事業(水利施設整備事業)
地域の営農方針に応じて農業水利施設の新設、廃止又は変更を行います。
採択要件 受益面積 :200ha以上
末端支配面積:100ha以上
補助率 国50%・県25%
地域の営農方針に応じて農業水利施設の新設、廃止又は変更を行います。
採択要件 受益面積 :200ha以上
末端支配面積:100ha以上
補助率 国50%・県25%