本文
本校は、平成17年に文部科学省からスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受け、これまで4期20年間、国際的に活躍できる科学技術人材の育成に取り組んでまいりました。今年度から新たに、SSHの「先導的改革期」の指定を受け、これまでの取組をさらに深化させるべく、新たな取組にチャレンジしているところです。
このたび、理数科1年次生が、「夏の特別ラボ研修」の一環として、世界最高峰の研究施設である「SPring-8」を訪問し、公益財団法人高輝度光科学研究センター(JASRI)の研究員である「森 祐紀」氏との座談会を実施することなりましたので、お知らせします。本校の卒業生であり、若き研究者として活躍している 森 祐紀 氏 との交流や最先端の研究施設訪問の中で、自分たちのキャリア形成に真剣に取り組む高校生の様子を是非、取材してください。
令和7年7月29日(火曜日)
「SPring-8」(兵庫県佐用郡佐用町 播磨科学公園都市内)
本校1年次生理数科生徒 40名
8時00分 倉敷天城高等学校東門生徒集合 大型バス1台で出発
10時00分 「SPring-8」 到着
10時10分~ 講演 + 座談会
〔講師〕高輝度光科学研究センター(JASRI)研究員 森 祐紀 氏
※ 森 祐紀 氏 は、本校第63回卒業生(平成23年卒業)
12時00分~ 昼食・休憩
13時00分~「SPring-8」 施設見学ツアー
14時40分 「SPring-8」 出発
16時40分 学校着 片付けの後、解散
取材いただける場合は、あらかじめ本校担当者に連絡していただき、所属と
お名前をお知らせください。