本文
○開設年月日 | 平成20年4月から開設し、平成21年6月18日におかやま子育てカレッジ指定 | ||
○場 所 |
新見市西方1263-2 新見公立大学内体育館1F |
||
○ひろばの名称 | にこたん | ||
○ひろば開設時間 | 火~土 | 10時00分~16時00分 | ※詳しい開設日時はにいみ子育てカレッジホームページ等でご確認ください。 |
○実行委員会 | 組織 | にいみ子育てカレッジ運営協議会 | |
会長 | 新見公立大学 公文裕巳 学長 | ||
運営委員長(事務局長) | 新見公立大学 看護学部看護学科 金山時恵 教授 | ||
委員 | 大学教員、主任児童委員、社会福祉協議会、幼児クラブ代表、保育園関係者、幼稚園関係者、愛育委員、新見市関係課(子育て支援課、健康医療課、学校教育課、生涯学習課)などの行政関係者 |
1 | 子育て中の親子交流・活動モデル(子育て中の親子交流広場等実施) |
子育て中の親子交流広場”にこたん”を開設。保育士3名が常駐し、見守りの姿勢を基本としながら、遊びたくなる環境づくり、親子で交流しやすい雰囲気づくりを行っています。また、学生やボランティア、利用者自体など様々な人が主体となって企画し、芋堀りや座談会、ベビーマッサージ、バザーなどの活動を行う「にこたんタイム」を実施しています。 | |
2 | 子育て支援者に対する専門研修 |
保育や幼児教育、保健など様々な領域において、子育て支援者が現場での課題をまとめ、大学教員等がその課題に対して専門知識に基づいた研修を実施します。それによって、子育て支援者それぞれが役割の認識を深め、地域全体の子育て支援力の向上を図ります。 | |
3 | 専門的な子育て相談 |
”にこたん”で地域のネットワークを活かしながら子育て相談に応じています。さらに、毎月1回相談員による子育て相談室「え~る」を開設しています。 | |
4 | 子育て情報発信 |
子育てカレッジホームページを開設し、”にこたん”の利用状況やイベント予定などの情報をリアルタイムに発信しています。 さらに「にいみ子育てカレッジだより」や「にこたん通信」を発行しています。 | |
5 | 子育て支援者連携・育成 |
子育て支援者やボランティアを対象に研修会や座談会を実施し、活動の充実やネットワーク化を図っています。 また、関係団体とも研修会を共催し、連携と情報交換を行っています。 | |
6 | 将来の子育て支援者育成支援 |
学生に対して、子育ての実情、子育て支援の現場や支援に向けての取り組みの状況を伝えるとともに、子育てカレッジで行う親子の交流・活動に学生が参加することにより、将来の子育て支援者の育成を支援しています。 |
H20.4月オープン | にこたんひろば楽しいよ | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
地域ぐるみで協議・実施 | 利用者による企画行事も |