本文
【物品】一般競争入札(条件付)参加資格者名簿 (参考)【物品】業務種目表
【役務(業務委託)】入札参加資格者名簿 (参考)【役務】業務種目区分表
申請の手引き ※「入札参加資格審査結果の通知」「申請受付期間」以外をご覧ください。
入札参加資格認定後、下記の内容に変更が生じた場合は、遅滞なく用度課へオンライン申請により変更届(変更内容が確認できる書類を添付)を提出してください。
<変更内容>申請の手引き(P.5)参照
・ App認証メールアドレス ・ 営業の休廃止又は変更 ・ 商号や名称
・ 代表者の職氏名、本店及び主たる事務所所在地 ・ 電話番号、FAX番号
・ 印鑑登録された実印又は使用印
・ 受任者の職氏名及びその所在地、電話番号、FAX番号
・ 役員等の選任及び交代、個人事業者は支配人の選任及び交代
・ 認定業務種目の営業取り止め
・ 岡山県内の支店・営業所(役務のみ)
【申請の流れ】
☆変更届をオンラインで申請するため、Appメールアドレス確認申請はこちらから
App認証メールアドレス登録申請の添付書類
・印鑑証明書又は資格認定通知書
・履歴事項全部証明書(商号、住所、代表者が県に登録している内容と異なる場合)
【申請の流れ】
☆変更届をオンラインで申請するため、Toyokumo kintoneAppユーザーページにメールアドレスでログインする方はこちらから
当面の間、変更届のみについて紙での届出を受け付けます。
オンラインではなく、紙での提出を希望する方は、下記様式集の様式で変更届と添付書類を郵送により提出してください。
送付先 〒700-8570 岡山県岡山市北区内山下2-4-6
岡山県出納局用度課管理班(役務・物品)
合併等による法人企業の再編、個人事業者の親族への事業承継等を行った場合は、入札参加資格を承継できる場合があります。
【必須】承継申請を検討される場合は、事前に用度課管理班(086-226-7538)までご連絡ください。
添付書類等については個別の案件によって異なるため、早めにご相談下さい。
※承継前の一の資格を二以上にすることはできません。
※承継前の格付けをそのまま資格有効期限まで引き継ぎます。
※更新の際は、承継後の事業者の申請書類で新たに格付けを付与します。
※申請内容に不備がある場合は、電話又はメールにより用度課管理班から不備訂正の連絡をします。
特定政令の規定が適用される物品の売買、修理等の調達・特例政令以上の役務の提供の契約に係る入札参加資格審査申請について
<受付期間>
令和7年4月8日から令和7年4月21日
【必須】政府調達の資格認定を希望される場合は、事前に用度課管理班(086-226-7538)までご連絡ください。
※申請内容に不備がある場合は、電話又はメールにより用度課管理班から不備訂正の連絡をします。
「岡山県物品の売買、修理等及び役務の提供の契約に係る入札参加除外等要領」に基づく入札参加除外措置中の業者は、次のとおりです。
【関係要領等】 ※令和6年4月1日、物品・役務の除外要領を統合し、岡山県物品の売買、修理等及び役務の提供の契約に係る入札参加除外等要領を制定しました。
【物品・役務】◎岡山県物品の売買、修理等及び役務の提供の契約に係る入札参加除外等要領
【物品(旧要領)】物品の売買、修理等の契約に係る一般競争入札(条件付)参加除外要領
【役務(旧要領)】岡山県役務の提供の契約に係る入札参加除外要領
入札参加資格者名簿登載事業者のうち、指名除外の措置が行われた事業者は、現在いません。
【物品・役務共通】
岡山県物品の売買、修理等及び役務の提供の契約に係る入札参加資格審査要領 (制定R7.4.15)
【物品】
岡山県物品の売買、修理等の契約に係る入札参加資格者格付基準 (最終改正R7.4.15)
【役務】
岡山県役務の提供の契約に係る入札参加資格者格付基準(情報・通信サービスを除く)(最終改正R7.4.15)
岡山県情報・通信サービスの提供の契約に係る入札参加資格者格付基準(最終改正R7.4.15)
事業協同組合に係る入札参加資格の審査のための総合点数の算定方法等の特例に関する要領(最終改正 H24.1.31)
※オンライン申請をしたことがある方は、紙での申請は受付できませんのでご了承ください。
※物品・役務両方の変更する場合は、右上の変更対象資格欄の物品・役務の両方に〇を付け、1通提出してください。
※提出に必要な添付書類は、オンライン申請と同様になりますので、必要書類等及び添付場所一覧表(変更届)をご確認ください。
1.変更届(別シートに記載例あり。)R4.6.14様式改正により押印省略
区分 | 対象 | 申請受付期間の目安 | 資格有効期限 |
---|---|---|---|
春期 (随期) |
新規・追加 |
4月下旬から 5月下旬 |
直後の 7月1日から 28カ月 |
夏期 (定期) |
更新 新規・追加 |
7月下旬から 8月下旬 |
直後の11月1日から 36カ月 |
秋期 (随期) |
新規・追加 |
10月下旬から 11月下旬 |
直後の 1月1日から 34カ月 |
冬期 (随期) |
新規・追加 |
1月下旬から 2月下旬 |
直後の 4月1日から 31カ月 |
※新規・追加は年に4回(春期・夏期・秋期・冬期)、更新は1回(夏期)申請の受付期間があります。 ※更新は資格有効期限が満了する年の定期(夏期)のみ申請を受け付けます。 ※申請受付期間は、変更する場合があります。詳細な日程は、決定次第、本HPでお知らせします。 ※令和7年春期申請から、電子申請に変わりました。
【新規:新規申請】 入札参加資格がない事業者・入札参加資格が有効期限切れとなった事業者
【更新:更新申請】 既に入札参加資格を有し、有効期限の更新を希望する事業者 ※申請受付は有効期限が満了日が属する年の夏期のみ
【追加:業務種目追加申請】 既に入札参加資格を有し、有している資格について業務種目の追加を希望する事業者