ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップ 古代吉備を探る > 古代吉備を探る1 > ナウマン象を追う狩人

本文

ナウマン象を追う狩人

更新日:2019年10月15日更新

文/岡山県教育庁文化課 平井 勝

 

 多島と四季が織りなす美しい瀬戸内海は、鷲羽山山頂から眺めると、また格別である。時間が止まったかのごとくまどろむ景色のなかには、島々の間を縫うように、漁船がゆったりと行き交う。とれる小魚の味は絶品だ。

 しかし、稀にとんでもない物が底引き網に掛かる。それはナウマン象などの骨である。

瀬戸内海の海底から引き上げられたナウマン象の下顎骨
瀬戸内海の海底から引き上げられたナウマン象の下顎骨

 これは、海底のナウマン象などの骨を含んだ更新層(こうしんそう)が、海流に抉られたことによるもので、かつてこの一帯が陸地化し、大形の獣が闊歩(かっぽ)していたことを雄弁に物語っている。
 ところで、鷲羽山は著名な旧石器時代の遺跡の一つで、多くの石器が発見されている。いまでは少なくなったが、地肌の見える場所を丹念に探せば、石の道具やサヌカイトの破片が採集されていた。

旧石器時代の遺跡が残る鷲羽山
旧石器時代の遺跡が残る鷲羽山

 こうした遺跡は、瀬戸内海に面した丘陸上や島々に点在しており、日本列島の中でも集中する地域の一つとして注目されている。

サヌカイト製石器が採集された宮田山遺跡(玉野市)
サヌカイト製石器が採集された宮田山遺跡(玉野市)

 さて、瀬戸内海の沿岸地域に多くの遺跡を残した人びとと、瀬戸内海を闊歩していたナウマン象などとは、どう関係していたのであろうか。

 旧石器時代(先土器時代ともいう)は地質年代で言う第四紀更新生にあたる。この時期は俗に氷河期とも呼ばれ、世界的に寒冷な気候にあった。
 約二万年前に最寒冷となったビュルム氷期には、年平均気温が約六度あまりも低かったと言われている。
 気温が低くなると地球の表面を循環している水は、氷となって地上に留まっている量が多くなり、その分だけ海水は少なくなる。すなわち海面の低下を引き起こす。
この時期、海面は現在より約百メートル以上は低くなっていたと推定される。したがって、水深五-六十メートルあまりの瀬戸内海は、完全に陸地化していたと思われる。

 おそらく、鷲羽山に居住していた旧石器時代の狩人が見た瀬戸内海は、現在とはまったく違っていた。眼下にはメタセコイヤ、モミやツガが生えた台地や草原が広がり、その間を縫うように川が流れ、また湖沼が点在していた。
 そこにはナウマン象を始めシカや野牛などの動物が群を成し、格別の狩り場となっていたであろう。

 狩人たちは緊張していた。手にはサヌカイトを打ち欠いて作った槍をもち、群から少し離れた一頭のナウマン象に狙いを定め、草群に身を沈めていた。
 リーダーの合図で三十人ほどの狩人は一斉に声を発し、果敢に槍を投げながらいつもの崖に追い落とした。一つ間違えば反対に殺される。狩りは危険が伴うが、男の見せ場であり、また集団の存亡がかかっている。
 仕留めたナウマン象は、解体して集落に持ち帰る。皮や肉を切る道具はサヌカイト製の削器やナイフ形石器である。久しぶりの肉に、集落は賑わい、さっそく調理される。

 神郷町野原遺跡で発見された調理施設は、実に簡素だ。それは礫群とも呼ばれ、拳大から人頭大の石を集めたもので、その多くは被熱し、中には煤やタール状のものが付着していた。
 おそらく焼いた石の上に、大きな植物の葉で包んだ肉を置き、蒸し焼きしたと思われる。

 礫群を掘り出しているとき、土の匂いに交ざり、かすかに漂った肉汁の香りは、気のせいだけであろうか。

 

※グラフおかやま1997年5月号より転載