ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

特殊な壺と器台

更新日:2019年10月15日更新

文/岡山県古代吉備文化財センター 小林 利晴

 

総社市宮山遺跡の特殊器台
総社市宮山遺跡の特殊器台

 弥生時代も後期になると、墳丘墓と呼ばれる一般の墓とは隔絶したお墓が現れる。墳丘墓の上には様々な土器類が供献されるが、その中には通常のものより大型の壺や器台が含まれることが多い。

 これらの壺や器台は特殊壷形土器・特殊器台形土器(以後特殊壷・特殊器台と称す)と呼ばれる。特珠壷・特殊器台は、一部を除いたはとんどが吉備地方から出土しており、これは当該地域特有のものであるといってよい。ではなぜ吉備地方に、特殊壷・特殊器台が出現したのだろうか。

ふつうの器台と特殊壺
ふつうの器台と特殊壺(甫崎天神山遺跡)

 特殊器台は器高が70-80cm程あり、大型のものでは1mを越えるものもある。器体の胴部は文様帯と間帯からなり、文様帯には綾杉文や斜格子文などの直線文や、弧帯文と呼ばれる特殊な文様が描かれる。
 内面はへラケズリなどによって薄くされ、外面には赤色顔料が塗られ、大変丁寧に作られる。特殊壷は長頚の壷の胴部に2-3条の突帯が付けられたもので、底部は穿孔され、普通の壷としての機能を失う。

 そもそも壷は、大事な米や水などを貯蓄するための器種であり、弥生土器の中で最も貴重な器種の一つである。この大事な壷を飾るために、中期頃から器台が現れる。後期になって器台は、墳丘墓の巨大化に伴い、そこに置かれる供献具として自らを巨大化し、特殊器台となる。

 吉備地方は弥生時代後期に巨大な墳丘墓が数多く築かれる地域であり、当時全国で一番大きい楯築遺跡があるところでもある。特殊器台の成立と発展には、それを置く場所である墳丘墓の巨大化と密接に関連する。巨大な墳丘墓を築き得た吉備だからこそ、巨大な特殊器台が成立・発展したのだろう。

特殊器台形土器
特殊器台形土器(矢部南向遺跡)

 最も古い段階の特殊器台は、文様帯に弧帯文が描かれるものより、直線文のみが描かれる資料の方が多い。これに比べ特殊壷には、雲仙鳥打一号墳丘墓などで口緑部に弧帯文が描かれるものもある。
 特殊器台の装飾性は、特殊壷と互角ではあってもそれを上回ることはない。器台の口線部も、壷を載せるための機能を十分有している。おのおのの遺跡における両者の比率ははぼ一対一になり、特殊器台は特殊壷を載せるという機能を果たしていた。

 次の段階では、西江遺跡などのように両者の比率が一対一になる遺跡もあるが、全体として特殊器台のみを出土する遺跡が増えてくる。特殊器台はさらに大型化し、形態は徐々に器台としての機能を失い始めていく。
 逆に文様帯の比率は増し、装飾性は増加する。文様にも必ず弧帯文が描かれるようになる。また西山遺跡などで、棺として使用される例もある。最も新相になる段階では、宮山遺跡などで墳丘の周りを囲むように特殊器台が置かれ、古墳時代の円筒埴輪と同じ機能を持ち姶める。

特殊器台形埴輪
特殊器台形埴輪(矢部堀越遺跡)

 古墳時代になると特殊器台は、吉備地方だけでなく、箸墓古墳などを代表例として、畿内の最古型式の前方後円墳からも出土する。その形態は器台としての機能を完全に失い、むしろ円筒埴輪の類に入る。特殊器台は円筒埴輪へと変化していくのである。
 この様な特殊器台の変化は、墳丘墓から前方後円墳への変化の過程、さらには弥生時代から古墳時代への変化の過程で起きており、時代の変革を説く鍵となっている。

 

※グラフおかやま1998年4月号より転載