本文
備前焼のはじまり
文/岡山県古代吉備文化財センター 重根 弘和
現在、国内各地でさまざまな「やきもの」が生産されていますが、「備前焼」はその中でもよく知られているほうではないでしょうか。備前焼は、むかしから、瀬戸や常滑などとともに六古窯のひとつに数えられ、豊臣秀吉など戦国武将にも愛されてきました。
現代においても岡山県の特産品として、県内の観光地や百貨店では必ずといっていいほど店頭に並べられています。芸術面でも高く評価をうけており、首相官邸には備前焼の陶壁が飾られています。
もしかしたら、備前焼を家庭の中で利用することは少ないかもしれません。しかし、折にふれて目にする身近な「やきもの」であることは間違いないでしょう。
今回はその身近なやきものである「備前焼のはじまり」について考えてみたいと思います。
備前焼 擂鉢(岡山市百間川米田遺跡)
備前焼 甕(福山市草戸千軒町遺跡)福山城博物館蔵
備前焼のはじまりについては、大きくわけると次の三つの意見があるようです。
i)奈良時代ごろ
ii)平安時代おわりごろ
iii)鎌倉時代おわりから南北朝時代はじめごろ
このなかで、i)についてはその根拠となっていた資料が平安時代おわりごろのものであるとわかったため、現在では支持する意見をあまり聞きません。そのため、候補はii)とiii)の二つに絞り込まれたことになります。
備前焼の主要な生産地である備前市伊部(いんべ)周辺で、たくさんの窯を築いて、やきもの生産をはじめるのは、平安時代のおわりごろです。
では、ii)できまりではないかと思われるかもしれませんが、このころ焼いていたものは「灰色」のやきものであり、須恵器と呼ばれるやきものとよく似ています。わたしたちが思い描く備前焼とは少しおもむきが異なります。
「灰色」の備前焼
備前焼 擂鉢(福山市草戸千軒町遺跡)広島県立歴史博物館蔵
備前焼 甕(福山市草戸千軒町遺跡)広島県立歴史博物館蔵「撮影中村昭夫」
やはり「備前焼」といえば、その特徴的な「あかい」色を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。そのため、「赤」ではなく「灰」のやきものを備前焼と呼ぶことに抵抗を覚える方も多いようです。白色や青色に発色したものをわざわざ「白備前」や「青備前」と呼んだりするくらいですから、それも納得できます。
それならば、あかく発色するものが増えはじめるのはいつごろなのかというと、それが、iii)鎌倉時代おわりから南北朝時代はじめごろなのです。
たしかに、この時期以後に伊部周辺でつくった製品を見たとき、わたしたちは迷わず「備前焼」と呼ぶことができるでしょう。
このように、伊部での生産が本格化する時期を重視するのであれば ii)ということになりますし、あかくないものは備前焼と呼びたくないというのであれば iii)ということになります。
現在の備前市伊部
二つの意見はどちらも間違っているとは思えません。だからといって、このままあいまいにして終わらせるのもすっきりしません。そこで、今のところどちらがより多くの人に納得してもらえる意見かを考えてみることにします。
「備前焼」という言葉から連想するイメージを人に伝えるとき、わたしたちはどのような説明をするのでしょうか。色や形から説明することもあれば、つくり方や焼き方から話をはじめることもあるでしょう。ほかにも様々な視点があると思います。ただ説明するなかで岡山県、なかでも備前市伊部の特産品であるということはとりあえずつけ加えるのではないかと思います。
色や形などの印象について同じ見解を共有することは難しいかもしれませんが、生産地に対して異論を唱える人は少ないと思います。
そう考えると、そのはじまりについても一つの方向が見えてきます。先にも述べましたが、備前市伊部でやきもの生産が本格化するのが平安時代のおわりごろなのです。
よって、「備前焼」のはじまりは、ii)平安時代のおわりごろとするのが今のところは妥当かと思います。
備前焼 香炉
最後に一つ、つけ加えておきます。
備前焼は様々な変化をとげながらも、その歴史は800年以上にわたり続いてきました。そして、それはおそらくこれからも続いていき、変化を繰り返すことになるのでしょう。
そのとき、人々の「備前焼」という言葉に対するイメージも変わることになり、そのはじまりについての考え方も変わる可能性があります。
そのため、無理に結論を求めたり、固定化して考えたりするのではなく、常にいろいろな考え方の人が様々な意見を出し合い、語り続けることが重要だと考えています。
※2004年10月掲載