ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 産業労働部 > マーケティング推進室 > 勝山竹細工(国指定伝統的工芸品)

本文

勝山竹細工(国指定伝統的工芸品)

印刷ページ表示 ページ番号:0342857 2014年1月6日更新マーケティング推進室

特色

 真庭郡勝山町(現真庭市)において、地元や周辺市町村から産出する真竹を原材料として生産される、家庭用の容器や農業用の運搬具。晒しや皮むきなどを行わない青竹を使った、素朴な力強さが特徴で、大切に使い込んでいくうちに飴色へと変化していくのも魅力の一つです。
竹細工1竹細工2
 

指定の内容

一 伝統工芸品の名称 
  勝山竹細工(かつやまたけざいく)
  

二 伝統的な技術又は技法

1 「こしらえ」は、次の技術又は技法によること。

 (1)  「寸取り」には、「寸竹」を用いること。
 (2)  「洗い」をした後、「外節削り」及び「荒割り」をすること。
 (3)  「輪竹」造りは、「内節落し」、「幅決め」及び「面取り」をすること。この場合において、「そうけ」、「めしぞうけ」及び「米あげぞうけ」に使用するものにあっては、「つがい削り」をすること。
 (4)  「外輪」造りは、「へちる」、「幅決め」及び「面取り」をすること。この場合において、「そうけ」及び「めしぞうけ」に使用するものにあっては、「端削り」をすること。
 (5)  「内輪」造りは、「厚さ決め」、「幅決め」及び「面取り」をすること。この場合において、「そうけ」及び「めしぞうけ」に使用するものにあっては、「端削り」をすること。
 (6)  「穂竹」造りは、「厚さ決め」、「幅決め」及び「細割り」をすること。この場合において、「そうけ」及び「めしぞうけ」に使用するものにあっては、「端削り」をすること。
 (7)  「芯骨」及び「小骨」造りは、「幅決め」、「へちる」、及び「厚さ決め」をすること。この場合において、「みぞうけ」に使用するものにあっては、「止め作り」をすること。
 (8)  「ひご」造りは、「へちる」、「中割り」、「厚さ決め」、「幅決め」及び「面取り」をすること。この場合において、「そうけ」、「めしぞうけ」及び「米あげぞうけ」に使用するものにあっては、「細割り」をすること。
 (9)  「外当て」及び「内当て」造りは、「へちる」、「幅決め」及び「面取り」をすること。「外当て」にあっては、「端削り」をすること。
 (10)  「つる」及び「こうがい」造りは、「厚さ決め」、「幅決め」、「面取り」及び「端取り」をすること。
 (11)  「足」造りは、「切り込み」及び「面取り」をすること。
 (12)  「くさび」造りは、「厚さ決め」、「幅決め」及び「端削り」をすること。
 ※ 「へちる」とは、竹を剥いで用途に合った厚さにすることをいう。

2 「編み」は、次の技術または技法によること。

 (1)  「輪造り」をすること。
 (2)  「中組」をした後、「小骨裂き」及び「ひご編み」をすること。この場合において、「中組」及び「ひご編み」は、「ござ目編み」によること。

3 「縁仕上げ」は、「当て縁仕上げ」によること。

4 「みぞうけ」にあっては、「くさび入れ」をすること。


三 伝統的に使用されてきた原材料
   使用する竹材は、マダケ又はこれと同等の材質を有するものとすること。


四 製造される地域
   岡山県真庭郡勝山町(現在の真庭市勝山地域)


(指定年月日 昭和54年8月3日)
 

歴史

 勝山地域における竹細工製造の技術・技法が確立されたのは、西暦1860年頃とされているが、実用的な用具のため、当時の品物がほとんど現存しないことが、その起源を不明確にしている。
 しかし、万延元年(西暦1860年)の山谷家古文書並びに明治10年の堀家酒屋免許願書の中に、それぞれ「張そうき」「亀そふけ」の記載があることから、江戸時代の末期には、重要な容器として流通していたことが想定される。また、地元の古老が「数日間、竹職人を自家に泊まり込ませ、年間に使用する竹製品の一切を作らせる家もあった」と語っていることからも、その歴史の古さが証明される。
 なお、かつてこの産地の主要製品であった「大ぞうけ」(伏せた形が亀に似ていることから「だんがめぞうけ」とも呼ばれる)は、ほぼ一斗の容量があることから、籾などの穀物の運搬・計量の容器として用いられ、その強さと使い勝手の良さから、農家の必需品として愛用されていた。現在は、農具類だけでなく、パン籠や盛り籠、花器なども作られている。
 
 

勝山竹細工(英訳)

Katsuyama Bamboo Craftwork
Designated August 3, 1979
Cutting, splitting off, grinding and elaborately knitting Madake (Japanese timber bamboo). This is a traditional craft that showcases indigenous handcraft skills that have been passed down for generations in the Katsuyama area. These were originally made for agricultural tools and daily life. They practically bear the hallmarks. The sweet smell of Madake makes you relax.