本文
令和5年度認知症介護基礎研修の実施について
※令和5年度末までの経過措置あり。
※新入職員の受講については、1年の猶予期間あり。
また、「認知症介護実践者等養成事業実施要綱」(厚生労働省老健局)も改正され、研修は原則としてeラーニングにより実施することとされました。
令和5年度 認知症介護基礎研修の実施について
1 研修機関
社会福祉法人東北福祉会 認知症介護研究・研修仙台センター(以下「仙台センター」という。)
2 研修対象者
岡山県内(岡山市を除く)の介護保険施設・事業所等において、介護に直接携わる職員のうち、医療・福祉関係の資格を有さない方等
※義務付けの対象外
・看護師 ・准看護師・介護福祉士 ・介護福祉士・介護支援専門員 ・実務者研修修了者・介護職員初任者研修修了者 ・生活援助従事者研修修了者・介護職員基礎研修課程修了者 ・訪問介護員養成研修一級・二級課程修了者・社会福祉士 ・医師・歯科医師 ・薬剤師・理学療法士 ・作業療法士・言語聴覚士 ・精神保健福祉士・管理栄養士 ・栄養士
・あん摩マッサージ師 ・はり師・きゅう師 等
3 募集開始
令和5年6月15日 木曜日 9時から ※募集期限はありません。
4 受講料
3,000円 ※仙台センターへ直接お支払いください。(申し込み後に仙台センターから請求)
5 申し込み手続き
仙台センターの認知症介護基礎研修eラーニングシステム専用サイトから申し込んでください
https://dcnet.marutto.biz/e-learning/(外部リンク 認知症介護基礎研修eラーニングシステム)
eラーニングの利用に関する詳しい案内については、以下をご覧ください。
https://kiso-elearning.jp/(外部リンク 認知症基礎研修eラーニングシステムのご案内)
なお、申込、受講の手続きに関する案内については、「認知症介護基礎研修eラーニング操作マニュアル(受講者用)」をご覧ください。
「認知症介護基礎研修eラーニング操作マニュアル(受講者用)」 [PDFファイル/6.09MB]
やさしい日本語での説明はこちらをご覧ください。
https://dcnet.marutto.biz/e-learning/pdf/multi_manual.pdf(外部リンク 「どうやって使うかを説明します」)
24ページ以降では 画面の言葉をほかの言葉に変える方法について説明されています。
6 仙台センターからのお知らせ
認知症介護基礎研修eラーニングシステムの障がい者対応について 令和5年9月27日
この度、認知症介護基礎研修eラーニングシステムについて、聴覚や視覚にハンデのある方も学習いただけるよう対応しましたのでお知らせいたします。
動画視聴の際、「字幕付き動画」ボタン・「音声ガイド付き動画」ボタンをクリックすると、対応動画を視聴できます。
7 問い合わせについて
受講手続きやシステム操作に関するお問い合わせは、認知症介護基礎研修eラーニングシステム専用サイト内のお問い合わせフォームをご利用ください。
認知症介護基礎研修事業実施機関の指定について
【名 称】 社会福祉法人 東北福祉会 認知症介護研究・研修仙台センター
【所在地】 宮城県仙台市青葉区国見ケ丘6丁目149-1
【指定年月日】 令和5年6月1日
【指定した研修事業の名称】 認知症介護基礎研修