本文
【令和7年度】VR(バーチャル・リアリティ)認知症出前研修会について
岡山県では、座学だけではなかなか実感がわかない認知症特有の症状(中核症状等)を疑似体験できる出前研修会を開催しています。
疑似体験していただくことで、認知症に対する正しい理解をさらに深め、認知症当事者の方やその御家族等に対して何ができるのか、適切な対応方法は何なのか等を、参加者同士で話し合っていただく、グループワーク込みの研修会です。
まずは、下記「開催要件・注意事項」を御確認ください。これらを満たしていれば、開催可能です。
疑似体験していただくことで、認知症に対する正しい理解をさらに深め、認知症当事者の方やその御家族等に対して何ができるのか、適切な対応方法は何なのか等を、参加者同士で話し合っていただく、グループワーク込みの研修会です。
まずは、下記「開催要件・注意事項」を御確認ください。これらを満たしていれば、開催可能です。
【注意事項】
研修日程については、申込書の提出をもって調整し、決定してまいります。
(電話・口頭での日程の確定・予約はできませんので、ご了承ください。)
■研修会のお申し込みは、令和7年5月1日(木曜日)から受付を開始します。
■研修会開催期間:令和7年6月2日(月曜日)から令和8年3月13日(金曜日)まで
■申込方法
研修会開催を希望される場合は、申込書に必要事項を御記入のうえ、まず当課へご一報ください。受付後、順次、当課から御連絡します。
■研修会開催期間:令和7年6月2日(月曜日)から令和8年3月13日(金曜日)まで
■申込方法
研修会開催を希望される場合は、申込書に必要事項を御記入のうえ、まず当課へご一報ください。受付後、順次、当課から御連絡します。
■開催要件・注意事項
1.医療・介護サービス事業所管理者が従事者(職員)に対して実施しなければならない職員研修ではないこと。
(職員研修として実施することはできませんので、御了承ください)。
2.対象者は中学生(13歳)以上60歳代までとする。(機器の適切な取り扱い等、円滑な研修運営のため)
3.参加者数は10名程度とすること。
4.開催時間は120分とすること(平日16時までに終了する日程で御計画ください)。
5.グループワークを必須とすること。
6.VR体験前と体験後に当課指定のアンケート調査を必ず実施すること。
7.VR機材のみの貸し出しは不可とする。
8.研修会の会場が準備できること。
9.無料の駐車場を確保できること。
10. 宗教の布教活動、選挙活動、営利目的の研修会開催ではないこと。
1.医療・介護サービス事業所管理者が従事者(職員)に対して実施しなければならない職員研修ではないこと。
(職員研修として実施することはできませんので、御了承ください)。
2.対象者は中学生(13歳)以上60歳代までとする。(機器の適切な取り扱い等、円滑な研修運営のため)
3.参加者数は10名程度とすること。
4.開催時間は120分とすること(平日16時までに終了する日程で御計画ください)。
5.グループワークを必須とすること。
6.VR体験前と体験後に当課指定のアンケート調査を必ず実施すること。
7.VR機材のみの貸し出しは不可とする。
8.研修会の会場が準備できること。
9.無料の駐車場を確保できること。
10. 宗教の布教活動、選挙活動、営利目的の研修会開催ではないこと。