本文
木工・デザイン科
木工・デザイン科の紹介
木工・デザイン科とは
手工具及び木工用機械の使用方法や調整・刃物研磨作業等の基本的な技能をもとに、木工品製作における知識と技能を習得し、関連企業への就職を目指します。さらに3D-CAD操作の習得を目指します。(Solid Works社 2020-2021版)
|
手工具を知ることから始まります。 |
---|---|
部材の接合箇所に凹凸を作り、それを組み合わせて接合して接ぎ手の練習をします。木工の基本です。 |
![]() |
|
カンナ、ノミなどの手工具の刃は、すべて自分で研ぎます。切れない刃物は正確な作業が出来ないばかりか、かえって危険です。 |
小さな課題から始まり、だんだんと大きな製品作りに取り組んでいきます。 |
小抽斗 |
座卓 |
ローボード |
塗装作業 |
機械加工作業 |
3D-CAD実習(Solid Works社 2020-2021版) |
手工具 |
訓練期間
1年間(約1400時間)
定員
10名
訓練対象者
離転職者、中卒予定者、高卒予定者【年齢の上限はありません】
主な訓練内容
【学科】木工用機械、材料、製図、工作法、安全衛生 他
【実技】器工具使用法、機械操作実習、工作実習、組立及び仕上実習、安全衛生作業法、木工品製作実習 3次元CAD実習 他
目標とする資格等
- 2級技能検定受検資格(家具製作、建具製作)
主な就職先(旧・木工科)
アーツ&クラフツビレッジ、アカセ木工(株)、岡山大建(株)、倉敷木材(株)、工房富岳(株)、(株)ティーウッド、(有)小見山木工、(株)堀田木工所、ルーツファクトリ、脇木工(株)
修了後の進路(職種・業種)(木工・デザイン科)
木製家具製造業、木製建具製造業、木材加工業
就職率(就職者数/修了者数×100) (旧・木工科)
令和元年度 |
令和2年度 |
令和3年度 |
令和4年度
|
令和5年度 |
---|---|---|---|---|
75% |
76% |
80% |
85.7%
|
66.7%
|