ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 保健医療部 > 健康推進課 > 岡山県の母子保健 -出産したら-

本文

岡山県の母子保健 -出産したら-

印刷ページ表示 ページ番号:0793257 2023年10月17日更新健康推進課
 我が子の健やかな成長を願うのは、親なら当然のこと。「元気に育ってほしい」との願いをサポートするのがここに紹介する各種検査・健診です。早期発見できる病気もたくさんあります。これらの検査・健診を利用し、お子様の健やかな成長を応援してあげてください。

検査を受けましょう

先天性代謝異常検査

 生まれてきた赤ちゃんの中には、先天性代謝異常の病気を持っていることがあり、放置すると知的障害や発育障害などの症状が現れ、時にはショックや肝障害などで命にかかわることもあります。
  しかし、早期に異常を発見し、専門医の治療を受ければ、健康な生活を送ることができるようになりますので、未来ある赤ちゃんのために、ぜひこの検査を受けましょう。

Q どのような検査ですか?

 生まれてから4~6日目の間に、赤ちゃんの足の裏からごく少量の血液を採って検査します。

Q 検査費用はいくらですか?

 検査費用は岡山県が負担しているので、無料になります。ただし、医療機関で行う採血にかかる費用(採血料)は保護者の方の負担となりますので、ご了承ください。

★ なお、 先天性代謝異常等検査の概要や基本的な流れは次のリンク先をご覧ください。

     先天性代謝異常等検査事業について 

 

新生児聴覚検査

 1,000人に1~2人は、生まれつき耳の聞こえに障害を持つと言われていますが、その障害を早く発見して、適切な援助をすることにより、言葉の発達を促し、情緒や社会性を育てることができます。
 岡山県では、生まれた赤ちゃんを対象に、新生児の耳の聞こえの検査を行っていますので、ぜひこの検査を受けられることをおすすめします。

Q どのような検査ですか?
 
赤ちゃんが眠っている状態で、小さい音を聴かせて、そのとき脳から出る反応波形を測定し、耳の聞こえが正常化どうかを自動的に判定する検査です。
 眠っていれば、検査は数分間で終わります。赤ちゃんが不快なことを感じることはありません。薬を使うこともなく、副作用はありません。

Q すべての赤ちゃんに検査は必要ですか?
 耳の聞こえに障害があるかどうかは、外見上分かりにくく、赤ちゃんの様子だけから判断することは困難です。そのため、すべての赤ちゃんに検査が必要となります。


Q 検査費用はいくらですか?
 
岡山県に住所があり、検査を受けることに同意された方は、検査費用のうち一部又は全部を市町村が負担します。自己負担額はお住まいの市町村により異なります。(県外に住所のある方は全額自己負担となります。)

 
  市町村 自己負担額
依頼票A

岡山市、倉敷市、津山市、玉野市、笠岡市、井原市、
総社市、 高梁市、新見市、備前市、瀬戸内市、赤磐市、
真庭市、 美作市、浅口市、和気町、早島町、里庄町、
矢掛町、吉備中央町

2,700円
依頼票B

新庄村、鏡野町、勝央町、奈義町、西粟倉村、久米南町、
美咲町

無料


Q 検査の流れを教えてください。
1.原則として、出生後入院中の産科医療機関で検査を受けます。
  「別冊母子保健ガイド」の中にある「新生児聴覚検査依頼書」を、医療機関に提出してください。

  新生児聴覚検査委託医療機関(令和5年7月現在) [PDFファイル/136KB]

  出産した医療機関で当事業を実施していない場合や里帰り出産をされる方のために、
  外来検査も実施しています。

外来スクリーニング機関と予約電話番号
岡山赤十字病院 086(222)8811
岡山済生会総合病院 086(252)2211
倉敷成人病センター 0120(120)353 / 086(422)2112
津山中央病院 0868(21)8111
総合病院 落合病院 0867(52)1133

2.1回目の検査で「パス」の場合は、検査終了です。
   「要再検」となった場合は、もう1度検査を受けてください。

3.2回目の検査で「パス」のときは、正常ですから心配はいりません。
  2回目の検査でも「要再検」のときは、精密検査のため、専門の医療機関に紹介します。


Q スクリーニングで「パス」の場合、一生聴覚障害の心配はありませんか?
 
原則として、その時点では聞こえに問題はないと考えられますが、子どもさんによく見られる中耳炎や、ごく稀ですが進行性聴覚障害など、後に耳のきこえが悪くなることもあります。
 次の「耳のきこえと言葉の発達のチェックリスト」を使って、今後もお子さんの耳のきこえに注意してあげてください。

健康診査を受けましょう

 
乳児健康診査 
対象 1歳未満の乳児
回数

2回(市町村の規定によっては3~4回)
※生後3~4か月(第1回)、生後9~10か月(第2回)の間が適当です。

受診
方法
 「別冊母子保健ガイド」の中にある「乳児一般健康診査依頼票」を医療機関へ提出して受診します。
(各市町村が行う集団健康診査でも、無料で受診することができます。)
■1歳になると「乳児一般健康診査依頼票」は使用できません。
■原則として、県外の医療機関では使用できません。(一部の市町村では、近県でも受診できる場合があります。)

 

1歳6か月健康診査 
対象 1歳6か月から2歳までの幼児
内容 一般健康診査 及び 歯科健康診査
受診
方法

各市町村で実施しています。
市町村から通知があったら、必ず受診しましょう。

 

3歳児健康診査 
対象 3歳児
内容 一般健康診査、歯科健康診査 及び 視聴覚検査
受診
方法

各市町村で実施しています。
市町村から通知があったら、必ず受診しましょう。

子どもの医療費を助成します

 

岡山県では、小児が病気などで医療機関を受診した場合、医療保険による自己負担額(医療費の2割または3割)を県と市町村で助成する制度があります

●対象者
通院は義務教育就学前まで、入院は小学6年生までですが、市町村が独自に助成対象年齢を拡大している場合があります。

各市町村の「子どもの医療費助成制度」の状況はこちら

●助成の受け方
お住まいの市町村窓口に申請して、「小児医療費受給資格者証」の交付を受けてください。
健康保険証と小児医療費受給資格者証を提示して受診してください。
受給資格者証を提示せず受診した場合は、いったん医療機関窓口で2割分を支払った後、領収書などを添付して市町村窓口で申請する必要があります。(償還給付)

対象年齢や自己負担額などの給付条件は、市町村によって異なります。

受給資格者証・償還給付の申請方法など、詳しくは各市町村の窓口にお問い合わせください。

 

育児相談

 

新生児訪問指導

新生児期は、お母さんの心身が不安定になりやすく、また育児にも慣れていない時期です。この時期に、保健師などが家庭訪問により、赤ちゃんの成長発達や、授乳、生活環境、予防接種、健診等育児に関することや、お母さんの心身の健康の相談に応じています。気がかりなことは抱え込まず、各市町村の母子保健担当へご連絡ください。

  • 新生児期……赤ちゃんが生まれて28日間
 

未熟児訪問指導

出生時に2,500g未満の赤ちゃんは、早期支援のため、すみやかに市町村窓口に届け出ていただくことになっています。(母子保健法)
未熟児は、疾病予防に留意し、成長発達をきめ細やかに見守る必要があります。保護者の届出票や、医療機関からの紹介により、保健師や助産婦などが家庭訪問による保健指導を行います。