本文
技能検定合格証書の再交付等
技能検定合格証書の再交付等を希望される方へ
特級、1級、単一等級については、現在、国が合格証書を準備中のため、当面の間、再交付できません。それ以外の級については、申請受付後、約1週間後の再交付となります。
技能検定合格証書を紛失・損傷又は氏名変更をされた場合、合格された都道府県で、証書の再交付が可能です。
岡山県から技能検定合格証書の交付を受けた方で、再交付を希望される場合は、次の要領により「技能検定合格証書再交付申請書」に必要事項を記入の上、岡山県庁労働雇用政策課(産業人材育成班)(電話:086-226-7387)へ提出してください。
なお、技能検定合格証書の交付状況を確認しますので、必ず事前に、お問い合わせください。
岡山県から技能検定合格証書の交付を受けた方で、再交付を希望される場合は、次の要領により「技能検定合格証書再交付申請書」に必要事項を記入の上、岡山県庁労働雇用政策課(産業人材育成班)(電話:086-226-7387)へ提出してください。
なお、技能検定合格証書の交付状況を確認しますので、必ず事前に、お問い合わせください。
<お知らせ>
平成27年4月1日から、「機械保全職種」の技能検定試験は、厚生労働大臣が指定する次の指定試験機関が実施することとなりましたので、「機械保全職種」に関する技能検定試験や合格証書再交付等のお問い合わせは、次の窓口にお願いします。
〔機械保全職種のお問い合わせ窓口〕
公益社団法人日本プラントメンテナンス協会 機械保全技能検定事務局
(東京都千代田区神田神保町3-3)
(電話:03-6865-6083)
平成27年4月1日から、「機械保全職種」の技能検定試験は、厚生労働大臣が指定する次の指定試験機関が実施することとなりましたので、「機械保全職種」に関する技能検定試験や合格証書再交付等のお問い合わせは、次の窓口にお願いします。
〔機械保全職種のお問い合わせ窓口〕
公益社団法人日本プラントメンテナンス協会 機械保全技能検定事務局
(東京都千代田区神田神保町3-3)
(電話:03-6865-6083)
再交付に必要な申請書類
【紛失・損傷】
○技能検定合格証書再交付申請書(手数料 2,000円分の岡山県収入証紙を貼付したもの)
○損傷の場合は、お手元にある合格証書
【氏名変更】
○技能検定合格証書再交付申請書(手数料 2,000円分の岡山県収入証紙を貼付したもの)
○戸籍抄本(原本)
○お手元にある合格証書(氏名変更前のもの)
【検定合格時から住所変更がある場合】
○運転免許証等、現住所が確認できる公的書類の写し
○技能検定合格証書再交付申請書(手数料 2,000円分の岡山県収入証紙を貼付したもの)
○損傷の場合は、お手元にある合格証書
【氏名変更】
○技能検定合格証書再交付申請書(手数料 2,000円分の岡山県収入証紙を貼付したもの)
○戸籍抄本(原本)
○お手元にある合格証書(氏名変更前のもの)
【検定合格時から住所変更がある場合】
○運転免許証等、現住所が確認できる公的書類の写し
手数料
手数料 2,000円(岡山県収入証紙 ※消印はしないでください。)(※収入印紙ではありません。)
岡山県収入証紙の売りさばき所(販売店)は、次のリンク先を参照してください。
岡山県収入証紙の売りさばき所(販売店)は、次のリンク先を参照してください。
合格証書交付方法
原則として、本人又は受領代理人に直接交付します。(代理人の場合は委任状が必要)
※郵送を希望される場合は次のとおり取り扱います。
○特級、1級、単一等級:郵便小包(着払)により発送
(着払郵便の受取時支払額:岡山県内は910円、県外は料金が変わります。)
○2級、3級、基礎級:簡易書留郵便により発送
A4サイズの返信用封筒(定形外<規格内>)に「あて名」を記入し、440円分の切手を貼付し提出してください。返信用封筒が同封されていない場合は、郵便小包(着払)で発送します。
(着払郵便の受取時支払額:岡山県内は690円、県外は料金が変わります。)
○特級、1級、単一等級:郵便小包(着払)により発送
(着払郵便の受取時支払額:岡山県内は910円、県外は料金が変わります。)
○2級、3級、基礎級:簡易書留郵便により発送
A4サイズの返信用封筒(定形外<規格内>)に「あて名」を記入し、440円分の切手を貼付し提出してください。返信用封筒が同封されていない場合は、郵便小包(着払)で発送します。
(着払郵便の受取時支払額:岡山県内は690円、県外は料金が変わります。)
再交付申請の前にお読みください
合格証書紛失による再交付申請では、検定試験名の記憶違い等により、まれに当初の合格証書交付事実が確認できないケースが発生しています。再交付申請書の提出前に、労働雇用政策課(産業人材育成班)(電話:086-226-7387)まで、交付台帳確認の御連絡をいただくことで再交付手続きがスムーズに運びます。なお、連絡時には次の事項をわかる範囲で担当者にお伝えください。
1 合格者(再交付を希望する者)の氏名、生年月日
2 合格した等級、職種(作業)名
3 技能士番号
4 合格年月日
5 再交付希望理由(紛失・損傷・氏名変更)
6 連絡先(住所・電話番号)
7 その他(検定合格時以降の住所変更の有無等)
1 合格者(再交付を希望する者)の氏名、生年月日
2 合格した等級、職種(作業)名
3 技能士番号
4 合格年月日
5 再交付希望理由(紛失・損傷・氏名変更)
6 連絡先(住所・電話番号)
7 その他(検定合格時以降の住所変更の有無等)
【再交付の事務処理期間】
2級、3級、基礎級は、通常の場合、申請書受理から1週間程度で発行します。特級・1級・単一等級も同様ですが、厚生労働大臣名のため、時期によっては1か月程度かかることがあります。
再交付合格証書の発行日は、再交付処理を行った時点の日付となります。元の交付日は合格証書の裏面に記載します。
2級、3級、基礎級は、通常の場合、申請書受理から1週間程度で発行します。特級・1級・単一等級も同様ですが、厚生労働大臣名のため、時期によっては1か月程度かかることがあります。
再交付合格証書の発行日は、再交付処理を行った時点の日付となります。元の交付日は合格証書の裏面に記載します。
合格証明書
技能検定合格の事実証明のため「技能検定合格証明書」を発行しています。各種申請書への添付書類は、証明書で可能な場合がありますので、必要に応じて御利用ください。
○手数料 750円(岡山県収入証紙 ※消印はしないでください。)
○申請書類
○手数料 750円(岡山県収入証紙 ※消印はしないでください。)
○申請書類
※検定合格時から住所変更がある場合は「運転免許証等、現住所が確認できる公的書類の写し)」を、氏名変更がある場合は「戸籍抄本(原本)」を添付してください。
※合格証明書の郵送(簡易書留郵便)を希望される場合は、返信用封筒(定型サイズ)に「あて名」を記入し、404円分の切手を貼付し提出してください。
※合格証明書の郵送(簡易書留郵便)を希望される場合は、返信用封筒(定型サイズ)に「あて名」を記入し、404円分の切手を貼付し提出してください。
連絡先窓口(合格証書再交付申請書等郵送提出先)
〒703-8278
岡山市中区古京町1-7-36(県庁分庁舎3階)
岡山県産業労働部労働雇用政策課(産業人材育成班)
電話:086-226-7387 ファックス:086-226-7869
岡山市中区古京町1-7-36(県庁分庁舎3階)
岡山県産業労働部労働雇用政策課(産業人材育成班)
電話:086-226-7387 ファックス:086-226-7869
※申請書等を窓口へ直接持参される場合は、岡山県庁分庁舎(旧三光荘)3階の労働雇用政策課・産業人材育成班へお越しください。
なお、土曜、日曜、祝日、年末年始(12月28日~1月3日)は閉庁のため取り扱いできません。
受付時間:8時30分から17時まで(12時~13時を除く)
なお、土曜、日曜、祝日、年末年始(12月28日~1月3日)は閉庁のため取り扱いできません。
受付時間:8時30分から17時まで(12時~13時を除く)
技能士カード(携帯用カード型証明書)に関するお問い合わせ
「技能士カード」(運転免許証タイプの携帯用カード型証明書)、「技能士手帳」は、岡山県(労働雇用政策課)で取り扱っておりません。
「技能士カード」、「技能士手帳」の発行申込等は、岡山県技能士会連合会(電話:086-225-1548)へお問い合わせください。
「技能士カード」、「技能士手帳」の発行申込等は、岡山県技能士会連合会(電話:086-225-1548)へお問い合わせください。
その他【技能検定以外の資格等】
■労働安全衛生法■
労働安全衛生法の資格等に関する問い合わせ窓口は、厚生労働省岡山労働局です。
【労働安全衛生法の資格等】
【労働安全衛生法の資格等に関する窓口】
厚生労働省岡山労働局労働基準部健康安全課 電話:086-225-2013
厚生労働省岡山労働局労働基準部健康安全課 電話:086-225-2013
■その他の試験、技能審査等■
コンピュータサービス技能評価試験に関する問い合わせ窓口は、岡山県職業能力開発協会です。