本文
組織と施設の概要
沿革
| 明治37年 6月 | 種畜場開場(岡山市) |
| 昭和31年 4月 | 養鶏(岡山市)・酪農(津山市)・和牛(新見市)の3試験場を開設 |
| 昭和42年10月 | 和牛試験場を大佐町に移転 |
| 昭和47年 4月 | 養鶏試験場を御津町に移転 |
| 平成元年 4月 | 養鶏・酪農・和牛の各試験場を再編整備し、岡山県総合畜産センターを開設 |
| 平成 3年 4月 | 総合畜産センター大佐支所を統合 |
| 平成22年 4月 | 組織再編により岡山県農林水産総合センター畜産研究所に改組 |
組織と施設の概要
組織図

|
所長 |
1人 |
|
総務課(駐在) |
2人 |
|
研究員等(副所長含) |
27人 |
|
転任職員 |
6人 |
|
会計年度任用職員 |
10人 |
(令和7年4月1日現在)
施設の概要
| 標高 | (研究管理棟位置) |
437m |
| 用地面積 | 建物敷地 |
17.7ha |
| 草地 |
28.7ha |
|
| 飼料畑 |
9.9ha |
|
| 和牛放牧地 |
20.4ha |
|
| まきばの館 |
5.0ha |
|
| その他(自然緑地帯等) |
82.0ha |
|
|
計 |
163.7ha |
|
| 建物棟数 | 研究管理施設 |
26棟 |
| 乳・肉用牛施設 |
15棟 |
|
| 草地管理施設 |
8棟 |
配置図

飼養頭羽数(令和7年4月1日現在)
| 畜種 | 頭羽数 |
|---|---|
| 乳用牛 | 109頭 |
| 肉用牛 | 260頭 |
