本文
2021年1月29日開催 3Dプリンタ×ものづくり
3Dプリンタ×ものづくり
日時
令和3年1月29日(金曜日) 13時00分 ~17時00分
場所
「Zoom」によるWeb開催
内容
講演 1
演題:「産総研3D3プロジェクトのご紹介 」
講師:国立研究開発法人産業技術総合研究所 計量標準総合センター
上席イノベーションコーディネータ 高辻 利之 氏
概要:1 測定に対する誤解
2 3D形状計測技術の進展
3 3Dスキャナと3Dプリンタの連携によるクローズドループエンジニアリング実証
4 3D造形器物補正データ取得方法と補正方法の確立
5 3Dプリント事業者による造形物の比較
6 誤差補正の効果
7 3D造形によるモノづくり革新拠点化構想(Kansai-3D)
事例紹介
演題:「3Dプリンタを用いたリバースエンジニアリング 」
講師:有限会社中山鉄工所 代表取締役社長 中山 光治 氏
概要:1 3Dプリンタへの取組み
(1) 備前焼の復元
(2) 部品・金型の復元
2 リバースエンジニアリング実例紹介
3 AI、IoTへの取組み(スマートグラス)
講演 2
演題:「金属3Dプリンタによる新たなものづくり 」
講師:近畿大学 次世代基盤技術研究所 特任教授 京極 秀樹 氏
概要:1 はじめに
2 金属3Dプリンタの開発動向と課題
(1) AM技術の分類
(2) パウダーベッド(PBF)方式
(3) デポジション(DED)方式
(4) バインダジェッティング(BJT)方式
(5) 材料押出(MEX)方式
3 AM技術の高度化への課題
(1) 品質保証のためのモニタリング・フィードバック制御技術
(2) 品質管理における製品の欠陥検出及び評価技術
(3) 設計・製造支援のためのシミュレーション技術
4 設計・製造・管理統合プラットフォームの構築
(1) DfAM(Design for Additive Manufacturing)
(2) AM技術を中心としたプラットフォーム
5 おわりに
講演 3
演題:「3Dプリンタによるものづくり人材の育成 」
講師:岡山県立倉敷工業高等学校 電子機械科 教諭 今井 真人 氏
概要:1 3Dプリンタとの出会い
2 Sketchupとの出会い
3 STLファイルを活用したリバースエンジニアリング
4 3Dプリンタの選び方
5 Sketchupを使った設計(実演)
(1) 折り鶴
(2) ジョイント部品と角パイプを使った立方体
質疑 、 事務連絡 等
参加者
86名