ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
おかやまものづくりネットワークトップ お役立ち情報 > 【おかやまものづくりメールニュースNo6-22】(8月23日締切)おかやまものづくり大学「ゴム技術講習会-ゴム製品のものづくり技術-」(第2回)の受講者募集について

本文

【おかやまものづくりメールニュースNo6-22】(8月23日締切)おかやまものづくり大学「ゴム技術講習会-ゴム製品のものづくり技術-」(第2回)の受講者募集について

岡山県では、「おかやまものづくり大学」として標記講習会を開催しますのでお知らせします。

おかやまものづくり大学
「ゴム技術講習会-ゴム製品のものづくり技術-」(第2回)のご案内

 岡山県では、県内企業を中心としたものづくりの高度化を支援しており、その一環として、「おかやまものづくり大学」と銘打ち、講習会等を開催しております。このたび、中国ゴム技術研究会との共催により、ゴム技術講習会(第2回)を開催しますのでご案内いたします。

 ゴム製品のものづくりに役立つ情報として、大坪 一夫氏から「ゴム成形金型構造の選び方とその注意点」と題してご講演いただきます。

 皆様のご参加をお待ちしております。

1 日時

     令和6(2024)年8月30日(金曜日)13時00分~16時30分

2 開催方法

     現地開催のみ

3 会場

     テクノサポート岡山・大会議室 (岡山市北区芳賀5301)

4 演題・講師

  演 題  「ゴム成形金型構造の選び方とその注意点」

 [概要] 下記の項目について、ゴム製品形状とゴム材料の特性から金型構造の選び方とその注意点について解説を行う。

「ゴム成形金型構造の種類」
1-1.2枚型 aゴム板型、b彫り込み型 1-2. バリ規制型 1-3. 押し込み型 1-4. 喰い切り型 a 喰い切り型、b 突き当て喰い切り型、cのぞき喰い切り型 1-5. 3枚型 a平板型、b上型凸 1-6. インロー型 a下型インロー、b上下型インロー、cアンダーカット付きインロー、1-7. 中子型 a中空型、b入れ駒型c筒型 1-8. 注入型 a直接注入型、b間接注入型 1-9. 射出成形型

 

  講 師  ゴム技術コンサルタント 大坪 一夫 氏

[御略歴] 1941年東京都墨田区に生まれる。
      1964年3月 千葉工業大学工業化学科卒業
                1964年4月 (株)東京ゴム製作所に入社
                1980年9月 岡山ゴム興業(株)(現株式会社岡山)に入社
                2000年3月 同社退社。 現在ゴム成形技術に関する著作活動
              ゴム技術コンサルタント、セミナー講師として活動 

   著書   「ゴム成形技術」「ゴム材料技術」「ゴム加工技術」いずれもポスティコーポレーション刊
                        「ゴム金型活用ハンドブック」 (株)ゴムタイムス社刊 

5 参加費

     無料

6 申込方法

  聴講には事前登録が必要です。下記、岡山県電子申請サービスから、必要事項をご入力お申し込みください。

   岡山県電子申請サービスのお申込みはこちらから

7 申込期限

     令和6(2024)年8月23日(金曜日)17時

8 重要なお知らせ

  開催前の確認について

  諸般の事情により、中止・延期となる場合があります。
  最新情報を岡山県工業技術センターWebサイト(https://www.pref.okayama.jp/site/kougi/)で必ずご確認ください。

9 お問い合わせ先

     担当:岡山県工業技術センター 技術支援科 浦部 匡史

     E-mail:masashi_urabe@pref.okayama.lg.jp

     電話:086-286-9600