11月1日は
11月1日から7日はおかやま教育週間
子どもたちを心豊かにたくましく育てるため、学校・家庭・地域社会が一体となって”地域の子どもは地域で育てる“という気運をさらに盛り上げていきたいと考えています。ぜひ、「おかやま教育の日」をきっかけとして、学校・家庭・地域においてみんなで教育について考え、そしてさまざまな形で教育に参加していただき、県民総参加による教育に取り組んでいきましょう。
県教育委員会などの取組
〇岡山県教育委員会公式note
県教育委員会などの取組や、県立学校の生徒の活躍、学校の魅力などをみなさんにお届けしています。
教職員の方のための実践事例集も発信しています!
おかやま教育の日について
「おかやま教育の日」とは
県民の皆様に教育に対する理解と関心を高めていただき、教育の振興気運を盛り上げていくために、全国に先駆けて平成13年6月に県の条例で定めたものです。
おかやま教育の日を定める条例
おかやま教育の日を定める条例(岡山県条例第58号)平成13年6月26日公布
(目的及び設置)
第1条 県民の教育に対する認識を高めるとともに、学校教育及び生涯学習の振興の気運を醸成し、その充実と発展を図るため、おかやま教育の日を設ける。
(おかやま教育の日)
第2条 おかやま教育の日は、11月1日とする。
(おかやま教育週間)
第3条 おかやま教育の日の趣旨にふさわしい取組を行う期間として、11月1日から同月7日までをおかやま教育週間とする。
附 則
この条例は、公布の日から施行する。
啓発標語「みんなで学んで かがやく 未来」について
平成13年度に、「おかやま教育の日」が、広く県民と共に21世紀の岡山の教育の在り方について考える契機として親しまれ、普及するよう、教育の日にふさわしい標語を募集し、決定しました。
(1) 募集期間 平成13年9月1日から平成13年10月5日
(2) 応募総数 847件(実応募者数613名)
「シンボルマーク」について
平成15年度に、「おかやま教育の日」にふさわしいシンボルマークを募集し、決定しました。
(1) 募集期間 平成15年4月1日から平成15年6月10日
(2) 応募総数 216件(実応募者数197名)
これまでの「おかやま教育週間」における取組等
お問い合わせ先