学習・生徒指導
- 学力向上担当者通信(2022年5月19日更新)
- 県外レポート通信 「あきたのそこぢからに学ぶ」(2022年5月10日更新)
- 地域の幼稚園等や小中学校と連携した高校生社会貢献活動の取組事例(2022年4月8日更新)
- ~別室指導、ICTの活用~ 「岡山型長期欠席・不登校対策スタンダード」増補版を作成しました。(2022年3月31日更新)
- GIGAスクール構想対応 「教科等におけるICT活用事例集 STAGE3編(第二版)」(2022年3月31日更新)
- 岡山県道徳教育郷土資料集(中学校)授業パッケージ(2022年3月30日更新)
- キャリア教育の推進について(2022年2月25日更新)
- 地域学校協働活動の推進(2021年4月9日更新)
- 英語科通信(2021年1月29日更新)
- 管理職の授業観察シート(2020年9月28日更新)
- 冊子「授業改善と家庭学習で自律的学習者を育てる」(2020年8月18日更新)
- 関連通信一覧(2020年5月21日更新)
- 「授業活用1・2・3」 ICT機器活用をステージで示したグランドデザイン(2020年3月10日更新)
- 「授業ファイブ × ICT機器」 授業におけるICT活用場面(2020年3月10日更新)
- 「GIGAスクール構想に係る各教科等におけるICT活用事例集」 (2020年3月10日更新)
- 小中一貫教育及び義務教育学校に関する資料(2020年3月10日更新)
- おかやまキャリア・パスポート(2019年8月8日更新)
- 中学校英語 4技能をバランスよく育成するために(2019年7月17日更新)
- 岡山型学習指導のスタンダード・増補版(2019年6月20日更新)
- リーフレット「幼児期の育ちの姿-遊びを通して『学びの芽』を育もう-」(2019年5月17日更新)
- 小学校プログラミング教育「はじめの一歩」(2019年3月26日更新)
- 算数「割合」の指導のポイント(2018年12月17日更新)
- 特別の教科道徳評価の手引き(2018年10月2日更新)
- 課題集一覧(中学校編)(2018年9月4日更新)
- 課題集一覧(小学校編)(2018年9月4日更新)
- 主権者教育実践事例集「未来を拓く主権者教育」について(2018年5月31日更新)
- 「岡山型学習指導のスタンダード」に基づく『算数の授業づくり はじめの一歩』(2018年2月19日更新)
- 家庭学習向け課題集(小・中学校)(2017年11月27日更新)
- 保幼小接続通信(2017年3月31日更新)
- 活用に関する問題の解説例(2017年1月4日更新)
- 学校教育で活用できる論語章句集(2016年7月15日更新)
- 保幼小接続スタンダード(2016年2月10日更新)
- スマートフォン・ゲーム等の夜間使用制限について(2014年12月2日更新)
- 親になるための学習の推進事例集について(2014年4月25日更新)
- 生徒指導関係(2014年3月25日更新)
- 学習規律実践事例集(2013年10月15日更新)
- 体罰防止ハンドブック~体罰のない信頼される学校づくりのために~(2013年8月26日更新)
- 学力向上のための素材集(2013年3月26日更新)
- 「キャリア教育のすすめ」リーフレット(2013年3月26日更新)
- 「おかやまっ子の確かな学びをつくるリーフレット」(2012年4月4日更新)
- 生徒指導対応ハンドブック~暴力行為・不登校を中心として~(2012年3月26日更新)
- 不登校の未然防止に向けて~就学前から高等学校までの連携~(2011年4月1日更新)
- 幼稚園・小・中学校関係(2010年5月17日更新)
- スマートフォン等の正しい利用について(2009年3月16日更新)
- PBLガイドブック(高校版)について(2022年5月10日更新)
- キャリア・パスポートについて(2020年1月31日更新)
- 「岡山型 長期欠席・不登校対策スタンダード」を作成しました。(2019年3月28日更新)
- 知っていますか?起立性調節障害(2019年3月27日更新)