「おかやま☆子ども参観日」参加企業・事業所等を募集しています!
子どもの勤労観・職業観をはぐくむためには、学校で実施する社会見学や職場体験等の取組だけではなく、企業等民間団体、家庭、地域が連携・協働し、社会全体で子どもを支えていくことが重要であると考えています。
県教育委員会では、社会全体で子どもの勤労観・職業観形成を支援する環境づくりを目指し、まずは、子どもにとって最も身近な大人である保護者等の働く姿を見せる取組として、子ども参観日を県内の企業・事業所等と連携し、推進しています。
次代を担う子どものために、ぜひ、この取組に参加ください!
「おかやま☆子ども参観日」とは
子ども参観日は、学校で実施される授業参観日とは逆で、夏休み・冬休みをはじめとした学校の休業日に、子どもが自分の保護者等の職場を見学する取組です。
子どもが、保護者等の働く姿を間近に見ることにより、自分の将来や「働く」ということについて考えたり、また、家族で仕事について話し合うなど、コミュニケーションを深めたりするきっかけになることをねらいとしています。
「おかやま☆子ども参観日」へ参加いただける場合
「子ども参観日」を実施いただく際、県のホームページ等で広く情報発信に努めてまいりますので、ぜひ御連絡ください。
【問い合わせ・連絡先】
県教育庁生涯学習課企画推進班
Tel 086-226-7596
Fax 086-224-2035
E-mail syogai@pref.okayama.lg.jp
「おかやま☆子ども参観日」実施マニュアル
初めて実施される事業所等に向け、マニュアルを作成していますので、御活用ください。
また、実施に当たっては、当生涯学習課がサポートさせていただきます。お気軽に御連絡ください。
「おかやま☆子ども参観日」参加企業・事業所等のご紹介
◇過去の実施状況◇
|
企業・団体等 |
実施日 |
1 |
Ktcおおぞら高等学院岡山キャンパス |
8月19日 |
◇令和3年度実施状況◇
◆行政機関(5箇所)◆
美作県民局、工業技術センター、農林水産総合センター、高梁地域事務所、県総合教育センター
県庁での取組
「県庁☆子ども参観日」
令和4年8月19日(金曜日)、岡山県庁庁舎内に勤務する職員の子どもを対象に、「県庁☆子ども参観日」を開催し、未就学児から中学生まで、50名の子どもが参加しました。
当日は、保護者と一緒に「通勤体験」をした後、保護者の職場を訪問し、職員と名刺交換をしたり、コピーや押印、リモート会議などの仕事を体験しました。仕事体験後は、希望する4つのコースに分かれ、引き続きのお仕事体験や、議会体験、図書館や県警本部庁舎の見学等をしました。
また、副知事・議長・教育長とのお話会では、貴重なお話を聞いたり、子どもたちから質問をしたりしました。
◆通勤体験◆
通勤体験
|

|
◆職場訪問・仕事体験◆
名刺交換
|
資料作成
|

|

|
◆希望別体験・見学コース◆
【希望別体験コース】
☆お仕事体験コース ~引き続き仕事体験を行い、保護者の仕事について、さらに理解を深める。~
☆県庁探検コース ~県庁クイズをしながら、楽しく庁内を探検~
議場 |
防災・危機管理センター(本部会議室) |

|

|
☆税の学習コース~税金って何だろう。税金のことを知ろう~
税務課 |

|
☆農林業学習コース~木を切る道具や岡山の桃・ぶどうについて知ろう~
農産課 |
林政課 |

|

|
☆環境学習コース~海ゴミって何だ?クイズを交えて環境問題について知ろう~
循環型社会推進課 |
新エネルギー・温暖化対策室 |
 |
 |
☆図書館学習コース~閲覧室や書庫を見て、県立図書館について知ろう~
県立図書館 |

|
◆知事・議長・教育長とお話◆
参加した子どもからは、「かっこいい。」「難しい仕事をたくさんしていることが分かった」「毎日遅くまで仕事をしているのは知っていたけど、お父さんや職場の人が真剣に仕事をしている姿を見てすごいと思った。」などの感想が聞かれました。また、保護者からは、「家庭と違う職場の姿を見せることができ有意義だった」「子どもが母親に父の仕事ぶりを褒めて話していたのがうれしい。」「家庭内の親子の会話が増えた。」「職場もいつもと違った緊張感もあり、また和やかな雰囲気にもなった。」などの感想がありました。