ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 教育委員会 > 就学前の「非認知能力」の伸ばし方について、いっしょに学びませんか?

本文

就学前の「非認知能力」の伸ばし方について、いっしょに学びませんか?

印刷ページ表示 ページ番号:0777414 2023年7月13日更新生涯学習課

保護者対象研修講座と指導者養成のための研修会があります

◆非認知能力育成支援講座(保護者対象研修講座)
 今、注目されている「非認知能力」。就学前のお子さんの「非認知能力」の伸ばし方についての講座を3日間行います。

◆就学前の非認知能力育成支援のための人材養成研修会(指導者養成のための研修会)
 保護者向け研修会をファシリテートできる人材の養成を目的とした研修会です。3日間行います。

保護者対象研修講座(非認知能力育成支援講座)

こんな方にオススメ!!
  ☆非認知能力について学びたい方
  ☆就学前の子どもに関わっている方
  ☆子どもへの関わり方に悩んでいる方

対象 : 4~5歳の子をもつ保護者
      子育て支援関係者  等

講座内容

講座内容
講座日程(予定)
※3回の連続講座 (各回の研修は2時間程度)

  1日目 【ガイダンス編】
      【実践編】
  2日目 【応用編】
  3日目 【振り返り編】

講座日時:岡山教育事務所管内

次の市町村の方はこちらの日程をご覧ください。
倉敷市、玉野市、笠岡市、井原市、総社市、高梁市、新見市、備前市、瀬戸内市、赤磐市、浅口市、和気町、早島町、里庄町、矢掛町、吉備中央町
非認知能力育成支援事業 保護者対象研修講座
          【場所】赤磐市立山陽幼稚園
1)令和5年 6月22日(木曜日) 9時~11時  
2)令和5年 8月24日(木曜日) 9時30分~11時  
3)令和5年11月 1日(水曜日) 9時~10時  
問合せ:岡山教育事務所生涯学習課(086-221-7776)

講座日時:津山教育事務所管内

次の市町村の方はこちらの日程をご覧ください。
津山市、真庭市、美作市、新庄村、鏡野町、勝央町、奈義町、西粟倉村、久米南町、美咲町
非認知能力育成支援事業 保護者対象研修講座
          【場所】津山中央公民館
1)令和5年 6月20日(火曜日) 13時~15時45分  
2)令和5年 7月12日(水曜日) 13時~15時15分  
3)令和5年10月24日(火曜日) 13時~15時15分 
問合せ:津山教育事務所生涯学習課(0868-24-8703)

保護者対象研修講座のワークブック(資料)

研修講座で使用するワークブックです。
印刷してご利用ください。

なお、ワークブックを使用した研修会を開催する場合は、県が主催する「指導者養成のための研修会」を受講することをお勧めします。
※本ワークブックの内容・キャラクター等の著作権は、岡山県教育委員会にあります。
 本ワークブックを改変して実施した研修は、岡山県教育委員会が推奨する研修とは認められず、場合によっては、著作権法違反となるので留意してください。
 また、インターネット上への掲載や売買は禁止です。

指導者養成のための研修会(非認知能力育成支援のための人材養成研修会)

こんな方にオススメ!!
  ☆子どもの学びに向かう力を高めたい方
  ☆就学前の教育に力を入れたい方
  ☆保護者と子どもの笑顔を増やしたい方  
  ☆家庭教育を学ぶ講座を作りたい方  
  ☆幼稚園、保育園等職員の指導力を高めたい方 
  ☆非認知能力を学び、伝えたい方
  ☆就学前の子どもに関わっている方
  
対象 : 市町村家庭教育担当者、保健福祉部局担当者、家庭教育支援チーム員、
      幼稚園・保育園等の教職員、子育て支援拠点等のスタッフ、
      「親プロ」ファシリテーター、子育てサポーター、家庭教育相談員、
      PTA指導者、社会教育関係者、保健福祉関係者、教職員、
      子育て支援や家庭教育支援に携わっている方  等
就学前の非認知能力育成支援のための人材養成研修会
          【場所】県生涯学習センター
1)令和5年 6月 8日(木曜日) 10時~15時30分  
2)令和5年 7月 7日(金曜日) 10時~16時  
3)令和6年 1月下旬予定      10時~16時
問合せ:岡山県生涯学習センター振興課(086-251-9751)

就学前の非認知能力育成支援関係の「親プロ」ができました!

令和3年度は、「子どもの名づけの由来から育みたい非認知能力を考えよう」「がんばった、がんばっている姿を大切にしよう!」「子どもの成長を振り返ろう」の就学前の「非認知能力」に関する3プログラムを追加しました。就学前健診、入学説明会、子育てサロン、PTA研修会、学級懇談会等で御活用ください。

岡山県の家庭教育支援のページ