平成30年7月豪雨 被災者の皆様へ【復旧・復興ロードマップの進捗状況を取りまとめました】
平成30年7月豪雨災害からの復旧・復興ロードマップ
岡山県では、平成30年7月豪雨災害からの一日も早い復旧・復興を実現するため、平成30(2018)年8月30日に「平成30年7月豪雨災害からの復旧・復興ロードマップ」(以下「ロードマップ」という。)を策定しました。
現在、ロードマップに基づき、被災者の生活再建支援や公共施設等の復旧、地域産業の復興支援などの取組を推進しております。
(ロードマップ全般に関するお問い合わせ先)
総合政策局 政策推進課 政策班 Tel:086-226-7402
区分 | 進捗状況(令和4(2022)年3月末) |
---|---|
被災者の生活と | 仮設住宅の提供(110人) |
被災者生活再建支援金の支給(支給決定:11,429件) | |
公共施設等の復旧 | 道路、河川等の早期復旧に向けた工事の実施 (工事完了率 河川:100%、道路:100%、農地:100%、農業用施設:100%) |
地域経済の再生 | グループ補助金による支援 (額の確定率(事業完了割合):100.0%) |
豪雨災害の検証と | 検証委員会による報告書の取りまとめと公表(平成31(2019)年3月20日) 地区防災計画等の作成支援(県協議会7回、地区部会40回) |
【令和4年3月末現在】平成30年7月豪雨災害からの復旧・復興ロードマップの主な進捗状況一覧 [PDFファイル/230KB]
〔令和3年7月改訂〕平成30年7月豪雨災害からの復旧・復興ロードマップ(進捗状況を含む) [PDFファイル/4.43MB]
〔令和2年7月改訂〕平成30年7月豪雨災害からの復旧・復興ロードマップ(進捗状況を含む) [PDFファイル/4.42MB]
〔令和元年7月改訂〕平成30年7月豪雨災害からの復旧・復興ロードマップ(進捗状況を含む) [PDFファイル/4.34MB]
〔平成31年4月改訂〕平成30年7月豪雨災害からの復旧・復興ロードマップ(進捗状況を含む) [PDFファイル/4.41MB]
〔平成31年2月改訂〕平成30年7月豪雨災害からの復旧・復興ロードマップ(進捗状況を含む) [PDFファイル/4月5日MB]
〔平成30年11月改訂〕平成30年7月豪雨災害からの復旧・復興ロードマップ(進捗状況を含む) [PDFファイル/4月24日MB]
〔平成30年8月策定〕平成30年7月豪雨災害からの復旧・復興ロードマップ [PDFファイル/514KB]
平成30年7月豪雨災害からの復旧・復興ロードマップ 問い合わせ先一覧 [PDFファイル/191KB]
被災地を応援してくださる皆様へ
被災地を応援してくださる皆様については、こちらをご覧ください。
公共施設等の復旧状況
道路、河川等の公共土木施設や、農林水産関係の公共施設等の復旧状況を写真入りで掲載しています。
平成30年7月豪雨により被災された方への支援情報
平成30年7月豪雨により被害を受けられたみなさまに、心からお見舞いを申し上げます。
生活の再建 ・・・ | 被災者生活再建支援制度 | 県災害見舞金等 | り災証明書・被災者生活再建支援制度申請窓口 | 公営住宅 | 住宅支援(みなし仮設) | 住宅支援(建設型仮設) | 被災住宅の建築相談窓口 | 被災住宅の応急修理 | 建築物の応急・復旧対策 | 県税の減免 | 使用料・手数料の減免 | 災害ごみ | 法律相談(弁護士会) | 無料電話相談(司法書士会) |
健康と福祉 ・・・ | 保健福祉関連情報 | 子どもへの支援 | 感染症対策 | 健康対策 | 心のケア | 医療保険・介護保険 | 障害福祉 | |
産業の支援 ・・・ | 産業労働関係情報 |グループ補助金 ||農林水産業関連情報 | 入札参加資格 |
道路・教育 ・・・ | 道路情報 | 教育委員会 |
項目 | 内容 | 担当課等 |
---|---|---|
被災者生活再建支援制度 | 自然災害によってその生活基盤に著しい被害を受けた方に対して、被災者生活再建支援金を支給します。 申請期間 基礎支援金 2019年8月4日まで | 保健福祉部 保健福祉課 被災者生活支援室 Tel 086-226-7876 |
岡山県の被災者支援制度を一覧表にまとめました。 | 岡山県庁各部局における被災者支援制度 [PDFファイル/381KB] | |
被災者支援に関する各種制度の概要(内閣府)(平成30年11月1日現在) | 被災者支援に関する各種制度の概要(内閣府) [PDFファイル/820KB] | |
県災害見舞金等 | 自然災害によって死亡された方の御遺族、及び住家が全壊された方に対して、災害見舞金等を給付します。 | 保健福祉部保健福祉課 被災者生活支援室 Tel 086-226-7876 |
り災証明書・ 被災者生活再建支援制度 申請窓口 | 県内各市町村の り災証明書・被災者生活再建支援制度 申請窓口 [PDFファイル/77KB]
| お住いの市町村 り災証明窓口 |
公営住宅の入居相談窓口 | 県内各市町村の「公営住宅の入居相談窓口」は、次のとおりです。 | お住まいの市町村 公営住宅の入居相談窓口 |
民間賃貸住宅借上げ制度 (みなし仮設住宅) | 住居が全壊等の被害を受け、自らの資力では住居が確保できない被災者に対し、民間賃貸住宅を借り上げて無償で提供する事業を実施しています。 申込期間 平成31年3月29日(金曜日)まで | 土木部住宅課 保健福祉部保健福祉課 |
建設型仮設住宅の建設 | 住居が全壊等の被害を受け、自らの資力では住居が確保できない被災者のために、建設型仮設住宅を建設しています。 | 土木部建築営繕課 |
被災住宅の建築相談窓口 | おかやま建築5会まちづくり協議会では、岡⼭県内の⽔害被災住宅の修理や再建に関する皆様の不安や疑問について、専⾨家である建築⼠が、技術的な⾯からご相談にお答えします。(無料相談) | おかやま建築5会まちづくり協議会(事務局:(一社)岡山県建築士会 土木部建築指導課 |
被災住宅の応急修理 | 住宅が半壊等の被害を受け、そのままでは居住できない住宅について、居住可能な状態とするための必要最小限の応急的な修理を、一定の金額の範囲内で、市町村が指定業者に依頼し実施します。 | お問い合わせは 土木部建築指導課 保健福祉部保健福祉課 |
浸水被害を受けた建築物の応急・復旧対策情報 | 浸水した建築物の応急・復旧について,被災者の方・ボランティア・建築の専門家の皆さんに知っていただきたい有益な各種情報について提供しています。 | 土木部建築指導課 建築審査班 Tel 086-226-7499 |
県産材を利用した被災住宅の新築・改修 | 県産材を利用した被災住宅の新築、改修を行う施工業者(大工、工務店等)を対象として、県産材の利用量に応じた補助を行っています。 | 農林水産部林政課 (一社)岡山県木材組合連合会 |
県税の減免等 | 被害を受けられた方について、県税の特例措置を講じます。 | 備前県民局税務部 備中県民局税務部 美作県民局税務部 |
使用料・手数料の減免 | 被災された方に対し、運転免許証の再交付手数料などを減免します。 | 手数料担当窓口 [PDFファイル/69KB] |
災害ごみ | 各市町村の災害ごみに関する情報は、下記市町村のホームページをご確認ください。 | 環境文化部 循環型社会推進課 一般廃棄物班 Tel 086-226-7307 |
弁護士会による無料法律相談 | 岡山弁護士会では、豪雨災害に関する無料法律相談を実施しています。 ・電話相談 詳細は、岡山弁護士会のホームページをご覧ください。 | 岡山弁護士会 電話相談 Tel 0120-888-769 面談相談 Tel 086-234-5888 |
司法書士による無料電話相談 | 岡山県司法書士会では、無料にて、豪雨災害に関する無料電話相談を実施します。お困りのこと、お気軽にご相談ください。 ・電話番号 0120-797830 詳細は、岡山県司法書士会のホームページをご覧ください。 | 岡山県司法書士会 |
子どもへの支援 | ・子どもの居場所について | 保健福祉部 子ども家庭課 |
保健福祉関連情報 | 保健福祉に関する支援情報について掲載しています。 感染症対策、健康対策、心のケア、医療保険・介護保険、福祉サービス など | 保健福祉部 保健福祉課 Tel 086-226-7316 ほか |
産業労働関係情報 | 産業労働に関する支援情報について掲載しています。 ・中小企業相談窓口(産業労働部 経営支援課) | 産業労働部 労働雇用政策課 事業者復興支援室 |
農林水産業関連情報 | 農林水産業に関する支援情報について掲載しています。 ・農林漁業者の方に向けた支援情報(Q&A形式) | 農林水産部 |
入札参加資格 | 建設工事等入札参加資格審査に係る申請期間を延長します。 | 土木部監理課建設業班 |
岡山県内の道路情報 | 県が管理する道路の規制情報です。 岡山県管理以外の道路情報はこちらのサイトにリンクがまとまっています。 | 土木部道路整備課 土木部監理課 |
教育委員会からのお知らせ | 教育委員会 「平成30年7月豪雨」災害に関連するお知らせ | 岡山県教育委員会 教育政策課 Tel 086-226-7571 ほか |