ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 教育委員会 > 教員免許状について

本文

教員免許状について

印刷ページ表示 ページ番号:0821036 2024年6月21日更新教職員課

教育職員免許状を取得する主な方法

授与

  • 課程認定を有する大学等において必要単位を修得、卒業・修了による申請(別表第1・第2・第2の2)
  • 保健師免許取得による養護教諭二種免許の申請(別表第2)
  • 文部科学省が行う教員資格認定試験に合格することによる申請
  • 期限切れ失効した免許の再授与申請(岡山県教育委員会が授与した免許に限る)


法改正により、令和4年7月1日に教員免許更新制は解消されました。期限切れ失効した免許状は再授与申請が可能です。

令和4年7月1日以降の教員免許状の扱いについて​(文部科学省のページ)

失効・休眠判定のフロー図 [PDFファイル/432KB]

教育職員検定

  • 大学等での単位修得による他教科の免許(中・高)の申請(別表第4)
  • 教職経験と大学・認定講習等での単位修得による上進、隣接校種免許又は特別支援学校教諭免許の申請(別表第3・第5・第6・第6の2・第7・第8)
  • 大学・認定講習等での単位修得による、既有の特別支援学校教諭免許への教育領域の追加申請(第5条の2第3項)
  • 保育士の勤務経験と大学等での単位修得による、幼稚園教諭免許の申請幼保特例


授与・検定に必要な単位等の取得条件の詳細は以下の手引きをご参照ください。
教育職員免許状取得の手引き

免許取得のために必要な単位数等が知りたい場合

  • ​まずは「教育職員免許状取得の手引き」をご覧ください。
  • 新規授与を希望する場合は、単位を修得する大学へご相談の上、履修指導を受けてください。
  • その他の場合、情報伝達の齟齬を防ぐためにメールで​お問い合わせください

 問い合わせの際は、最適な取得方法をお伝えするために下記1~3を記載・添付願います。

  1. 取得希望の免許に関する「学力に関する証明書」(大学が発行※)の写し、または「単位修得証明書」(免許法認定講習で取得)の写し
    ※ これから新たに免許状を取得される方は、H31改正の新法に読み替えたもの
  2. 既に取得している免許状の種類及び授与年月日
  3. 取得している学位及び教員としての勤務歴

 【問い合わせ先】 kyosyoku-menkyo@pref.okayama.jp


※ 免許法等に定められた最低修得単位数についてのご案内はできますが、各大学の授業科目が法令上のどの科目に該当するかは当課では把握しておりませんので、大学の授業科目についてのご案内はできかねます(教育職員免許法等に定められている法律・規則上の科目名と、大学で開講されている授業科目名は異なります)。

※ 「大学でどの授業科目を履修したらよいか」など、不足単位に対応した具体的な授業科目名や履修方法等については大学へご相談の上、履修指導を受けてください。教育職員免許法施行規則第22条の4において、大学に対しては必要単位について学生へ指導する努力義務が課されています。​

申請手続の説明と申請様式

(1)授与 (新規授与・期限切れ失効の再授与)

(2)教育職員検定 (他教科・他校種・特支免許状の領域追加・幼保特例等)

(3)書換 (結婚等により、免許状記載の氏名・本籍地を変更したい場合)

(4)再交付 (紛失等により、免許状の再交付を受けたい場合)

(5)授与証明書 (授与されている免許状の内容の証明を受けたい場合)

※ 授与証明書の窓口交付を希望される場合は、必ず前日までにメール連絡をお願いします。

 【連絡先】 kyosyoku-menkyo@pref.okayama.jp

手数料の納付方法

納付方法(オンラインクレジット決済 or 窓口納付)の詳細は次のとおりです。

 【問い合わせ先】 kyosyoku-menkyo@pref.okayama.jp

教育職員免許状

授与証明書